1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

子どもの教育 新装版 アドラー・セレクション

アルフレッド・アドラー(著者), 岸見一郎(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥2,200

¥1,375 定価より825円(37%)おトク

獲得ポイント12P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 アルテ
発売年月日 2014/09/26
JAN 9784434197055

子どもの教育 新装版

¥1,375

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/08/04

アルフレッド・アドラー著書、岸見一郎訳、という事で、アドラー心理学について最も根本的なことが書いてあるのはこのアドラーセレクションのシリーズなのではないかと思い、読んでみた アドラー自信がこの本を残したのではないが(アドラーの話を聞いていた弟子達が書いたらしい)読んでみて、この...

アルフレッド・アドラー著書、岸見一郎訳、という事で、アドラー心理学について最も根本的なことが書いてあるのはこのアドラーセレクションのシリーズなのではないかと思い、読んでみた アドラー自信がこの本を残したのではないが(アドラーの話を聞いていた弟子達が書いたらしい)読んでみて、この本にアドラー心理学の確信的なことが書いてあるということがわかった。 結論的なことを言えば 個人心理学者は、子供を育てる時に、厳格な方法も甘やかしのほうほうも用いるべきではないという風に考える。必要なことは、理解すること、誤りを避けること、子供が問題に直面してそれを解くように、そして、共同体感覚を持つように勇気づけることである。 他にも様々な事例が書かれてあり、子育てをしていく上で参考になった。

Posted by ブクログ

2018/10/08

アドラー大好き。いわゆる「勇気づけが最も重要である」との主張は、本書が最も簡潔に書かれているように感じた。子どもだけでなく、部下育成などにも十分通じる内容である。 ・学校に遅れてきたとしても罰してはならない。なぜなら罰することは、学校では自分では不幸であるという気持ちを強化する...

アドラー大好き。いわゆる「勇気づけが最も重要である」との主張は、本書が最も簡潔に書かれているように感じた。子どもだけでなく、部下育成などにも十分通じる内容である。 ・学校に遅れてきたとしても罰してはならない。なぜなら罰することは、学校では自分では不幸であるという気持ちを強化するだけだからである。罰することでは、子どもは学校には自分の居場所がないのだという気持ちを強化するだけだからである。親が子どもを学校に強いて行かせるために鞭打つと、子どもは学校に行きたくないと思うだけでなく、自分の立場を耐えられるものにする手段を探すことになるだろう。この手段とは、もちろん、逃避の手段であって、実際に課題に立ち向かう手段ではない。 ・これまでのところで、すべての子どもたちが優越性を追求していることを見た。親や教師がしなければならないことは、この努力が実りのある有用なものを導くということである。それが、神経症や疾患ではなく、精神的な健康と幸福をもたらすよう気をつけなければならない。  そのためにはどうすればいいだろう。優越性の追求を有用なものとそうでないものに区別する根拠は何か。共同体感覚というのが答えである。 ・子どもの教育における最悪の誤りは、親や教師が、正しい道を踏みはずした子どもに、悪しき結果を予言することである。このような愚かな予言は、事態を限りなく悪化させる。子どもの臆病さを増すだけだからである。 ・臆病は、常に人間関係を壊す性格特性である。自分のことを非常に心配しているので、もはや他人のことを考えられない子どもは、仲間を犠牲にしてまでも名声を得ようとする。それゆえ、臆病は、それが起こる時、自己中心的で戦闘的な態度を取らせることになるが、このような態度は、共同体感覚を破壊する。しかし、他の人が自分をどう思うかという恐れは、決して破壊されることはない。臆病な人は、人に嘲笑され、見下され、面目を失うことをいつも怖れている。いつも他の人の意見にふりまわされる。ちょうど敵国に住んでいる人と同じで、疑い、妬み、利己主義という性格特性を発達させることになる。 ・個人心理学者は、子どもを育てる時に、厳格な方法も甘やかしの教育も用いるべきではないと考えている。必要なことは、理解すること、誤りを避けること、子どもが問題に直面してそれを解くように、そして、共同体感覚を持つように、いつも勇気づけることである。子どもにがみがみいう親は、子どもたちを害することになる。子どもの勇気を完全にくじくことになるからである。 ・白昼夢の中で喚起された空想は、人が人生の不愉快なこと、起こりうる失敗を避けるために取ったまわり道に他ならない。豊かな想像力を持ち、後に、その空想を現実と結びつけることができた人こそが人類の指導者になったことを忘れてはならない。優れた学校教育を受け、鋭い観察力を持っていたからではなく、人生の困難に立ち向かい、それと闘って成功した勇気と意識のゆえに、彼らは指導者になったのである。 ・子どもたちを育てる時、親や教師が決して子どもたちの勇気をくじくことがあってはならない。子どもの努力がすぐに実らなかったといって、絶望してはならない。子どもが活発でなく、無感動で、あるいはことに消極的であるというので、失敗することを予想してはならない。…個人心理学は、子どもたちに、もっと勇気と自信を与えることで、また、子どもたちに困難は克服できない障害ではなく、それに立ち向かい征服する課題であると見なすよう教えることで、すべての子どもたちについて、その精神的な能力を刺激する努力をすることを主張する。

Posted by ブクログ

2015/02/12

2015年2月12日読了。『嫌われる勇気』で最近人気のアドラーによる、子どもの教育論。私はアドラーの行動心理学はかじった程度にしか知らないが、頻出する「勇気づける」「勇気をくじかれた子ども」などの表現がそのエッセンスなのだろう。1930年代の書物だが、子どもは単に「経験を積んでい...

2015年2月12日読了。『嫌われる勇気』で最近人気のアドラーによる、子どもの教育論。私はアドラーの行動心理学はかじった程度にしか知らないが、頻出する「勇気づける」「勇気をくじかれた子ども」などの表現がそのエッセンスなのだろう。1930年代の書物だが、子どもは単に「経験を積んでいない大人」であり人間であり、「親・周囲の注目を集めたい」という目的に沿って勤勉であったり怠惰であったりする行動をとっていること・それは本人にとっては極めて正当なものであること。「子どもを罰すること」には全く効用がないこと。子どものサインを見落とさず早期に是正処置をとるためには教師の役割・能力が非常に重要なことなど。文章はカタくて読みにくいところもあるが、大人の自分の行動原理・価値観に照らし合わせても学ぶことも多かった。実践していこう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品