1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

詐欺の帝王 文春新書961

溝口敦(著者)

追加する に追加する

定価 ¥902

¥220 定価より682円(75%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2014/06/01
JAN 9784166609611

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

詐欺の帝王

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

32件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/08/09

読み終わって「何でこの本読み始めたんだろ…」と思うくらい、悲しい。。 「反社会的勢力取材の第一人者」という物凄い肩書きがプロフィールに書かれているノンフィクション作家が、「オレオレ詐欺の帝王」と呼ばれていた人物への取材を軸に、一連のシステム詐欺が誕生した経緯やエピソードを纏めた一...

読み終わって「何でこの本読み始めたんだろ…」と思うくらい、悲しい。。 「反社会的勢力取材の第一人者」という物凄い肩書きがプロフィールに書かれているノンフィクション作家が、「オレオレ詐欺の帝王」と呼ばれていた人物への取材を軸に、一連のシステム詐欺が誕生した経緯やエピソードを纏めた一冊。 優秀な頭脳が巨額のお金を騙し取ることに浪費され、中でのいがみ合い、当人たちも幸せとは言い切れないような状況(これは著者の味付けによる部分も大きいですが)、結局誰も幸せになってないじゃないか! 幅広い知識を得る目的で本を読んではいるものの、本著は読んでいてトップクラスに気が重い一冊でした。 ただ、現実としてこういう人の弱みを突くような犯罪が行われていること、その背景も含めて知り、目を背けないことはそれはそれで大事なことで、読んだコト自体は後悔していません。人にはオススメしませんが(笑 さて、幹部だと月収が億り人になる彼らですが、普通の仕事をしても優秀だったんだろうなぁと思わせるエピソードが多数出てきます。 巨大化した組織を上手くマネージし、暴力団と相対しても言い負けず、足がつかないためにあらゆる努力をして、詐欺のお金を引き出す末端構成員には防犯カメラを意識して顔を白飛びさせる高輝度のLEDライトをつけさせたり、ATMにとりつく前後の仕草を指示して個人が特定されないようにしたり。。 マジで余計なお世話のコメントでしかないですが、本当にもったいない。 終章の、日本人にはマネー教育がされていないから詐欺にすぐ引っかかるんだ、という論調は、そういう面もあるのかなと感じました。(どこか満たされない欠乏感と言うか、笑うせぇるすまん的な「心の闇」を生む社会も大きいとは思うのですが。) ただ、電話1本で巨額を振り込むなんて騙してほしいって願ったようなモンだ、とか、偽造しやすいテレホンカードを作ったNTTが悪い、という記述については、著者のスタンスが取材対象に寄り添いすぎてるのでは…とも感じました。 いたちごっこのように新しい手口が生まれる詐欺ビジネス、当分続いてしまうのでしょうか。。 最後に1点。本著、中盤にリアルにゾッとする描写があるので注意です。。

Posted by ブクログ

2020/03/01

今なお正体が定かでない,2chで有名なオレオレ詐欺集団のトップ,工藤明夫と思われる人物を取材した本.詐欺の内容が興味深かったこともさることながら,溝口敦の取材力に驚いた

Posted by ブクログ

2019/07/21

吉本芸人の「闇営業」が注目されています。 昨日は、問題の渦中にいる「雨上がり決死隊」の宮迫博之、ロンドンブーツ1号2号の田村亮が記者会見して、世間の耳目を集めました。 ただ、問題の本質はどう考えても特殊詐欺グループだと思います。 連中のような反社会的勢力をいかに排除するかが問われ...

吉本芸人の「闇営業」が注目されています。 昨日は、問題の渦中にいる「雨上がり決死隊」の宮迫博之、ロンドンブーツ1号2号の田村亮が記者会見して、世間の耳目を集めました。 ただ、問題の本質はどう考えても特殊詐欺グループだと思います。 連中のような反社会的勢力をいかに排除するかが問われています。 ただ、特殊詐欺グループがどのようなグループなのか分からなければ、排除も何もありません。 というわけで、暴力団などの反社会的勢力について書かせたら右に出る者はいない溝口敦さんが著した「詐欺の帝王」。 発刊が2014年とやや古く、新手の特殊詐欺についてはフォローできていない懸念はありますが、特殊詐欺グループの思考形態や行動様式はほとんど変わっていないでしょう。 結論から言うと、こんな連中に眼を付けられたら、素人ではとても太刀打ちできないということ。 誤解を恐れずに言うと、彼らは本当に頭がキレる。 本書の「主役」は、かつて「オレオレ詐欺の帝王」と呼ばれた本藤彰(仮名)。 大学のイベントサークルの代表として頭角を現し、大手広告代理店(D通?)に就職するも、左遷に遭って犯罪に手を染めるようになりました。 その手練手管のすさまじいこと。 本物のヤクザさえも抑え込んでしまうのですから恐れ入ります。 勉強不足で、「かぶせ」という連中の手法も本書で初めて知りました。 一度何かの詐欺に引っ掛かった被害者を何度も狙い、骨の髄までしゃぶり尽くす。 本藤はこう話します。 「300万円振り込むということは、3000万円は貯金があるということです。この残りを根こそぎ搾り取った方が(片っ端から電話を掛けるより)効率的なわけです」(カッコ内引用者註) 悪党です。 ここで、「私は詐欺に引っ掛かったことがないから大丈夫」とホッとしたあなた(私も)。 安心してはいけません。 プロスペクト理論によれば、人は利益を目の前にすると、利益が手に入らないリスクを回避したがる傾向があります。 この傾向から自由になるのは、なかなか難しい。 つまり、私を含め誰もが「特殊詐欺被害者予備軍」と言えるのです。 では、どうすればいいのでしょうか。 まずは官憲に、さらに対策を強化していただく以外にない。 売れっ子芸人の宮迫や田村らを招いて大パーティーを開いていた例からも分かる通り、特殊詐欺グループは派手に散在するのが好きです(これは単に好きだという理由のほかに、銀行口座に入金できないなどでカネの使い道の選択肢が乏しいこともあるようです)。 そこに目をつけ、官憲は派手な金の使い方に注目し、特殊詐欺グループを徹底的に取り締まっていくのです。 もっとも、特殊詐欺グループが散在するようなキャバクラなどの店長や黒服は「たとえお客が犯罪者であっても、うちの店に大金を落としてくれる太い客が大事だ」と考えるため、なかなか協力を得るのは難しいと著者は指摘します。 では一体、どうすれば? 庶民の私としては、今まで同様、身の丈に合った生活をしながら、少しでも勉強して自己防衛を図るほかないと思うのです。 詐欺に遭いたくない方はどうぞ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品