1,800円以上の注文で送料無料

地球進化 46億年の物語 ブルーバックス
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

地球進化 46億年の物語 ブルーバックス

ロバート・ヘイゼン(著者), 渡会圭子(訳者), 円城寺守

追加する に追加する

地球進化 46億年の物語 ブルーバックス

定価 ¥1,276

¥550 定価より726円(56%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/16(日)~6/21(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2014/05/22
JAN 9784062578653

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/16(日)~6/21(金)

地球進化 46億年の物語

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.4

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/04

「鉱物と生物の共進化」を解く第一人者の一人が、その考え方に基づいて地球史を語る一冊。 鉱物なら無機化学、生物は有機化学、というのはほんとに昔の話になってるんだなぁ、と。 例えば放射性同位体比で生物の生きていた時代を同定する、とかいうレベルは昔の話だし、 水がないと地球の多くの...

「鉱物と生物の共進化」を解く第一人者の一人が、その考え方に基づいて地球史を語る一冊。 鉱物なら無機化学、生物は有機化学、というのはほんとに昔の話になってるんだなぁ、と。 例えば放射性同位体比で生物の生きていた時代を同定する、とかいうレベルは昔の話だし、 水がないと地球の多くの鉱物はできない、みたいな実験岩石学的な蓄積も地球史の解析に使われている。 ただ、各々の実験や観察はとんでもなく難解な理論で成立しているのかというとそこまででもない。 あくまで観察と閃きの産物であることは興味深かった。 例えば恐竜絶滅のような変化した時代ばかりが目立ちがちですが、それは他の「一見何も無かった」時代は働いていた、負のフィードバックが働いていたがそういう時代には働かなくなったパターンが多いらしいことも知り。 ちょっとしたバランスの崩れが、生態系(というか生物─岩石系)に大きな変化をもたらしてきたことを再確認できた。 すごく刺激には富むけど、決してむつかしくはない一冊。もっと早く読んでおくべきだった。

Posted by ブクログ

2021/12/15

・宇宙進化(宇宙のエンドゲーム)に続く,時間空間スケールの大きな物語。 ・生物と無生物の共進化の物語。 ・月の発生原因について初めて知った。

Posted by ブクログ

2019/08/05

地球の歴史を作者の知見を活かして解き明かそうとするサイエンスミステリーの決定版です。 46億年の地球年齢を冥王代、始生代、原生代、顕生代にわけて解説しているので、興味のある時代から読み進めることもできます。 本書の面白さは、やはり微生物から陸上生物が誕生した顕生代の考察です。 生...

地球の歴史を作者の知見を活かして解き明かそうとするサイエンスミステリーの決定版です。 46億年の地球年齢を冥王代、始生代、原生代、顕生代にわけて解説しているので、興味のある時代から読み進めることもできます。 本書の面白さは、やはり微生物から陸上生物が誕生した顕生代の考察です。 生物の進化と滅亡の繰り返しは必然だということが、よくわかります。 例えば、地震を引き起こすプレートテクトニクスは今では悪者扱いですが、長い地球の歴史からすれば大陸移動は大気の組成や気温の変化という意味において、生物にとっては福音であったこと、また気候変動を突然起こす原因は隕石の衝突以外にも局地的な火山活動とそれに伴う氷河の崩壊などを発生させ、生物種の栄枯盛衰は避けられないのですが、その気候変動を人為的にわざわざ早めているのが我々が今やっていることです。 そもそも地球の命綱である太陽の活動変化で地球上に陸上生物がすめる環境はあと10億年が限度だという死刑宣告を受けてもなお、戦争や紛争による殺し合いをやめない愚かな人類・・作者は皮肉を込めてこう書いています。 「人が生き残って進化し、近隣の惑星や近隣の恒星に移住している可能性もある。もし私たちの末裔が宇宙進出に成功したら、地球はかつてないほど大切にされているだろう。外に出てみない限り、人が誕生した場所がいかによいところなのかその真価を知るのはむつかしい」(P341) 失ってはじめてわかるその大切さ・・ また、地球の温暖化で海面も10年で30cmづつ上昇するが、海水が熱膨張するだけで海面の高さは3m上昇する。 「それは人間社会にとっては大きな問題だが、地球自体はほとんど影響を受けない。それは世界の終わりではない。私たちの世界が終わるだけだ」(P351) 余命宣告をされた人間が余生をどう過ごすのか? 人類は今その選択を迫られています。 本書を一読して、この内容をVRで映像化して、多くの学校教育で活用して、国家の枠組みにとらわれない真の意味でのグローバルな視点を持った人材教育を始められたらいいのにと思いました。 1家に1冊の必読書です。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品