1,800円以上の注文で送料無料

ネットが味方になるWebマーケティングの授業
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ネットが味方になるWebマーケティングの授業

イケダハヤト, 中川淳一郎, 出口治明, 伊藤新之介【著】

追加する に追加する

ネットが味方になるWebマーケティングの授業

定価 ¥1,540

¥220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/16(日)~6/21(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 秀和システム
発売年月日 2014/04/10
JAN 9784798041032

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/16(日)~6/21(金)

ネットが味方になるWebマーケティングの授業

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/03/26

コンテンツ系を中心に、Webマーケティングに関して著名人に率直に質問をぶつけた対談式の本。対談なので話が理解しやすい。 以下は自分なりにわかったこと。 しっかり下調べした長文記事と、短時間で構成を組み立てるまとめ記事を両立しつつ、動画などを使ったさらに短時間で作れる記事を組み...

コンテンツ系を中心に、Webマーケティングに関して著名人に率直に質問をぶつけた対談式の本。対談なので話が理解しやすい。 以下は自分なりにわかったこと。 しっかり下調べした長文記事と、短時間で構成を組み立てるまとめ記事を両立しつつ、動画などを使ったさらに短時間で作れる記事を組み合わせて運営するのが重要。 目的意識をもってコンテンツ作成をし、独自の意見をしっかり伝える。編集者が記事を書く人の特性を理解して、メディアの目的と合うように記事テーマを設定しなくてはならない。 どんなネタがネットユーザーに刺さるかというのは2ちゃんねるユーザーに刺さるかどうかを指針にするのがいい。半年くらい2ちゃんねるを読み続けていればわかってくる。 同じ事柄を伝えようとしたとしても、言い方や構成の仕方一つで刺さるかどうか変わる。その指針に2ちゃんねるユーザーに刺さるかどうかを用いる。2ちゃんねるユーザーに刺されば、うまくネットに広がりやすい。 企業であればミッションが明確どうかが重要。柔軟な発送を持ち、永続的に学ぶには「本を読み、人に会い、旅をする」しか方法はない。 価値観は経験では変化しない。どういったビジョンがあるかに合わせて、その顧客の目線になれる人間の意見を尊重してやらせる。経営者の役割は決断すること。「情報がないから判断できない」では経営者ではない。自分が納得するまで情報を持ってこさせていたら駄目。「情報があれば納得できるはず」という考え方は傲慢である。 一人の力ではできないことも、違う視点をもった人の脳が集まれば達成できる。そういう組織づくりが大切。同じ価値観・すぐに同意が得られる組織では何も生み出さないその他大勢にしかなれない。素人を入れるくらいでちょうどいい。 リーダーに教養が足りなすぎ。わからないことも決断せねばならないのだから、圧倒的に教養を持つ必要がある。情報がないから決断しかねる人は教養が足りないことを広言しているようなもの。 様々な価値観をあわせることが大事。 全体的に短時間で納得できることが多かった本でした。コンテンツ系をやっている方は一読してみては。

Posted by ブクログ

2016/08/10

基礎というよりは、実際に運営してる方達の実態から基づく経験談。そのため、知識ゼロの人よりは少し運営かじっているひとの方がすんなり頭に入ってくるかも。 実際に心血注いでるひとの実態、感覚なので他の本では得られないような話もあった。 一貫していたのは、ユーザーをきちんと見て、また...

基礎というよりは、実際に運営してる方達の実態から基づく経験談。そのため、知識ゼロの人よりは少し運営かじっているひとの方がすんなり頭に入ってくるかも。 実際に心血注いでるひとの実態、感覚なので他の本では得られないような話もあった。 一貫していたのは、ユーザーをきちんと見て、またメディアとしてのメッセージやミッションをしっかり持つこと(ブランディング) 前半はwebマーケ、バズらせ方などについてで、後半はライフネット生命の社長のどちらかというとリーダー論、経営者目線の話だった。こちらはマネジメントに関わるひとは特に読んだ方がいいと思う(別でマネジメント論の本だしてればそっちでいい気がするけど)

Posted by ブクログ

2014/12/22

2ちゃんの盛り上がり方が、日本のネットユーザーが食いつく文脈、というのは納得なんだけど、その人たちは、ホントに自社のターゲットなんだろうか、というのが甚だ疑問。でも手法としては同様で、2ちゃんを半年ROMれ、というのと同様に、ターゲットのいるとこにいって作法を学ぶしか、ないよね。...

2ちゃんの盛り上がり方が、日本のネットユーザーが食いつく文脈、というのは納得なんだけど、その人たちは、ホントに自社のターゲットなんだろうか、というのが甚だ疑問。でも手法としては同様で、2ちゃんを半年ROMれ、というのと同様に、ターゲットのいるとこにいって作法を学ぶしか、ないよね。 ライフネットの出口さんは、歯切れよい意見でわかりやすい。ご本人の著者も読んで見たくなった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品