1,800円以上の注文で送料無料

東北を聴く 民謡の原点を訪ねて 岩波新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

東北を聴く 民謡の原点を訪ねて 岩波新書

佐々木幹郎【著】

追加する に追加する

東北を聴く 民謡の原点を訪ねて 岩波新書

定価 ¥814

¥220 定価より594円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2014/02/22
JAN 9784004314738

東北を聴く

¥220

商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/09

宮城県人にとってのソウルソングは、やはり「斎太郎節」と「さんさ時雨」ですな。エンヤトット、エンヤトット。

Posted by ブクログ

2018/04/16

「東日本大震災が起こったとき、わたしが一番欲したのは、東北の声を聴くことだった。濃密な東北弁の声を聴きたかった。文字ではあらわすことのできない、生活のニュアンスがつまった方言で、地震と津波で失われたものが何であるのか、これから何十年にもわたって続く放射能汚染の恐怖と、したたかに向...

「東日本大震災が起こったとき、わたしが一番欲したのは、東北の声を聴くことだった。濃密な東北弁の声を聴きたかった。文字ではあらわすことのできない、生活のニュアンスがつまった方言で、地震と津波で失われたものが何であるのか、これから何十年にもわたって続く放射能汚染の恐怖と、したたかに向き合うための、ことばを探した。求めているのは文字ではなかった。あくまで、本能的に声を探していた」

Posted by ブクログ

2015/07/25

東日本大震災をうけて、2011年の9月から2012年の8月まで、三味線奏者の二代目・高橋竹山と著者が、初代・高橋竹山が門付き芸をして歩いた東北の地を訪ね、被災地の仮設住宅の集会所でのライブ・コンサートから始めて、被災者の体験談を聞き、そして数々の東北民謡の源流を探る旅をした、その...

東日本大震災をうけて、2011年の9月から2012年の8月まで、三味線奏者の二代目・高橋竹山と著者が、初代・高橋竹山が門付き芸をして歩いた東北の地を訪ね、被災地の仮設住宅の集会所でのライブ・コンサートから始めて、被災者の体験談を聞き、そして数々の東北民謡の源流を探る旅をした、その内容がこの本です。「牛方節」や「斎太郎節」や「新相馬節」など、東北には有名で、地域に根差した民謡があるということでした。そういえば、民謡、という文字を見れば、東北があたまに浮かびます。東北人といえば、シャイだという印象がありますけれども、そんな東北人が生みだし、愛してきた民謡というものは、僕なんかが考えるに、シャイだからこそ、唄という形式でもって、普段出さない大声を出してすっきりするためのものとしての一面もあったのではないのでしょうか。唄にすれば、これは唄なんだからというエクスキューズが働いて、気兼ねなく声が出せるんだと思うんですよね。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品