1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

あたらしい哲学入門 なぜ人間は八本足か? 文春文庫

土屋賢二【著】

追加する に追加する

定価 ¥649

¥220 定価より429円(66%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2014/02/07
JAN 9784167900373

あたらしい哲学入門

¥220

商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

哲学が文学部に属していることを初めて知った! 『あたらしい哲学入門 なぜ人間は八本足か?』 土屋賢二 (文春文庫)   面白かったなぁ。 想像していたのと全然違った。 “ことば”に始まり“ことば”に終わる超文系。 脳みそをぐるんとひっくり返したような、今までに出会ったことのない考え方がすごく新鮮だった。 読み終わった今も、狐につままれたようで、何だか騙されているような気がする(笑) 著者の土屋賢二さんは、お茶の水女子大学名誉教授で哲学者である。 しかしキャラはゆるい(笑) この本は、土屋先生の、大学での実際の講義を文章にしたものだ。 哲学というのは、永遠に答えの出ない問題を、それこそ人類が滅亡するまで延々と考え続ける学問だと今まで私は思っていた。 しかし土屋先生は、哲学はクリアだと言い切る。 それが本来の哲学の基本姿勢なのだそうだ。 「ぼくは哲学にはちゃんとした答えがあると思っています。もしも答えることができないのなら、なぜ答えることができないのかという根拠があると思うんです。哲学には、答えの出ていない問題も多数ありますけど、それでもやがてはちゃんとした答えが見つかるはずだとぼくは思っています。その“ちゃんとした答え”とぼくが考えるものをこの授業でご説明したいと思います。」 しかも 「この授業では、みなさんに100パーセント理解して納得してもらうことを目指しています。」 と宣言していてすごい。 サブタイトルに「なぜ人間は八本足か?」とある。 この謎かけのような文、これが実は哲学の問題のすべてを包括していたのだということが、読み終わるとわかる。 哲学の問題を解決する方法としていちばん大きな柱は、「哲学の問題はどれも問題として間違っている」というもの。 これじゃあ身もふたもないじゃないかと思ってしまうが、ほとんどの問題はこれで解決するというのだから驚きだ。 二十世紀以降は、哲学の問題が、言語的誤解、言語の誤用から発生していると考える哲学者が増えてきたそうだ。 古代ギリシアのアリストテレスもそういう考え方をしていたんだって。 さて、「なぜ人間は八本足か?」 これは明らかに誰が見ても、問題そのものが間違っていることがわかる。 ではこれはどうか。 「ロウソクの火は消えるとどこへ行くのか?」 一見するとどこも間違っていないように見える。 それどころか、何やら哲学的な深い意味があるようにさえ思える。 でも実は、この文も問題として間違っているんだよね。 なんでか分かります? えっ、そんなんでいいの?と思ってしまうほどクリアな解釈には目からウロコだ。 ゼノンの「飛ぶ矢は飛ばない」というパラドックスを、アリストテレスがあっさり解決したという話が面白かった。 これも物理的な問題ではなく、“ことばの誤解”からくる問題なのである。 二つ目の柱は「基準」。 A型インフルエンザであることの基準。 気温が23度であることの基準。 “基準”はいわば“ものさし”だ。 では「時間」はどうか。 時間を計るということはどういうことか。 空間を計っているだけではないのか。 時間と空間は相容れないのではないか。 いやいやこれも、「基準」を使って解決できるんですねぇ。すっきりと。 最後の柱は「二つの意味」。 私たちは、普段の生活の中で“客観的事実”と“個人的態度”を混同して使ってしまっているという。 例として、「人生は無意味か」という、何とも哲学っぽい問題があげられている。 これには思わず笑ってしまったんだけど、「人生はつまらない」という人は、人生を客観的に記述、描写しているわけじゃなく、単に、自分はつまらないんだよという、個人の態度を表明しているだけなんだそうだ。 肩の力、抜けまくりますよねぇ。 「決める」と「知る」は両立しない、というのも面白かったな。 「夢に出てきた裸の看護婦さんが、なぜ看護婦さんだとわかったのか?」という例文が何とも…… 「理解とは何か」 「存在とは何か」 「本当の自分とは何か」 これらはきっと、ずっとずっと昔の古代ギリシア時代から続いている哲学の問題なのだろう。 しかし人は、これらのことに言語的誤解があることに気付かずに、誤った人生観を持ったり苦しんだりすることがあるのだと、土屋先生は言う。 その誤解を解く、という作業は、これまでも、そしてこれからも続いていく。 ああ、やっぱり延々と続くんじゃないの…… と、思ったその先に、“哲学”が見えた気がした。 なんとなく。 人がより良く生きるために。 そういう学問なんだね。 読む前の予想を裏切る読後感。 なぜかとても清々しい。

Posted by ブクログ

2019/12/23

ウィトゲンシュタインの論理哲学の核心に触れられます。そもそも、それは問題として間違っている、問いの立て方を間違えていることによる無用の悩みがスッキリしました。例えば、どうせ死ぬのに生きる意味があるのか、というような問い。

Posted by ブクログ

2019/05/18

あとがきで、哲学の問題は問題としては間違っている、と書いてある。こうした方略でかかれた本であり、さらに大学生に教えたということからほんにしているのでとても分かりやすい本になっていると思われる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品