1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

その一言が余計です。 日本語の「正しさ」を問う ちくま新書

山田敏弘【著】

追加する に追加する

定価 ¥924

¥110 定価より814円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2013/05/09
JAN 9784480067173

その一言が余計です。

¥110

商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/08/02

p.84 ことばを使う人と受けとる側の間には、常に溝があり、時によっては摩擦を生じるものです。 しかしながら、ことばがなぜ用いられるのかといえば、(言い放つ」ためではなく(互いにわかり合うため」)言い換えれば、ことばはコミュニケーションの手段であるということです。 そのため、「自...

p.84 ことばを使う人と受けとる側の間には、常に溝があり、時によっては摩擦を生じるものです。 しかしながら、ことばがなぜ用いられるのかといえば、(言い放つ」ためではなく(互いにわかり合うため」)言い換えれば、ことばはコミュニケーションの手段であるということです。 そのため、「自分が使うことばだから何でもいいでしょ」という態度では、相手に届けることができません。 かといって、「俺の使わないことばを使うな」とかたくなに拒否するばかりでは、新しい時代の人と話せなくなり取り残されてしまいます。 お互いに尊重する気持ちが大切なのではないでしょうか。 p.118 聞いて、聴いて、相談者自身が答えを見つけたら、それを繰り返してあげる。 それだけでいいのです。 決して、訊いてはいけません。 とはいっても、人は、聞くだけよりも、話したいもの。 だからこそ「余計な一言」が世に跋扈するのです。 黙って耳を傾ける、この傾聴という方法は意外と難しく、特に親としては至難の業です。 p.125 複数の事項を話しことばで伝えるには ・トップダウンで全体像を示し、「箇条言い」をするとよいでしょう。 p.199 世の中はひとつの尺度で正解が得られるほど単純にはできていません。 消費税の税率アップという問題ひとつ取ったとしても、賛成する人には賛成する人の判断基準があり、反対する人はまた独自の考えに基づいて反対をしています。 客観的に見れば見るほど、それぞれに一理あると言うしかなくなっていきます。 また、この客観的に見ることこそが学問の姿勢であり、客観を失えばそれは学問ではなくなるのです。

Posted by ブクログ

2019/02/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まずは、タイトルに惹かれた。 「行けたら、行くけど」「コーヒーでいいです」など、そこにその一言(あるいは一文字)付けなきゃいいのに、という「余計な一言」あるよなー、と。 で、その例がたくさん載っているのかと思ったけど、単なる列挙じゃなく、文法的に、言葉の歴史的に、なぜ、そういう言い方になっているのかを丁寧に分かり易く解説してくれている。 さらには、そうした言い方に対して、どのように注意する、あるいは受けいれる、相互に気持ちよく過ごせるには、どうすればよいかを提案する。実に、ケアが手厚いのだった。 “はじめに”にある本書の目的、 “「余計な一言」に対する双方の言い分を聞いて、調停していくことです。” を、徹頭徹尾、通しているところが素晴らしい。  なぜ、そういう言い方になっているかを理解すれば、受け手の感情だけで発言を捉えずに済む、変に感情をかき乱されなくて済むかもしれない。  たとえば、上記の「コーヒーでいいです」の「で」、満足してないけど、「それで」我慢しておくよ、というふうに捉えがちだけど、 “日本語は、西洋語のようにはっきりと「コーヒーを」と対象を限定して述べるよりも、(まんじゅうを3つほどください、のように)「コーヒで」と脇にづらしたくなる言語なのです。”  と日本語のもつ特性から出たものと思えば、そんなものかと思わないでもない。言葉を発する側にも配慮が必要だけど、受け取る側も、“ことば咎め”に終始することなく、広い心、余裕の気持ちで理解に努めよう。 “会話において、受け手がそう聞きたいと思う内容で理解していることはよくあります。話し手だけの責任ではなく会話の当事者みなが協力してコミュニケーションは成り立っています。”  そんな、余計な一言の成り立ち、理解の方法のみならず、曖昧な表現になりがちな日本語、あるいは動詞が最後にくる日本語は、最後まで聞かないと意味が通じないという通念に対しても、いやいや、そうでもないですよと、面白い解説もある。  主語の後にすぐ動詞のくる西洋語が、言いたいことがすぐ分かるというのは分かるが、日本語も、語尾を想像させる言葉で意味を察知することが可能という指摘は、じつに面白いし、日本語の豊かさ、奥ゆかしさが分かると言うもの。面白い。  また「ら抜き言葉」「さ付き言葉」を、間違いと断罪せず、それが発生するメカニズムを文法的に解説、さらに何故そこまでメクジラを立てられて言葉狩りが行われるかについても、 “すべての表現について、流行が拡大することで批判が生じ、それに過敏になった人がさらに批判をするというサイクルの中でことば咎めがなされていると言えるのではないでしょうか。”  と、要は、みんな気にしすぎ!と注意喚起。言葉狩り、ことば咎めに終始することなく、では、周りが正しい表現を正しく使う例を示すことで、ゆっくり教育していけばよいと指南する。  実に、ゆったり構えた、とても穏やかな気持ちになれる、よい書でした。

Posted by ブクログ

2018/10/28

【由来】 ・amazonのおすすめで。 【期待したもの】 ・若干、ハズレな雰囲気もあるが、自分の日頃の「言葉」に対する問題意識について参考になってくれれば。 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品