1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

障害者介助の現場から考える生活と労働 ささやかな「介助者学」のこころみ

杉田俊介, 瀬山紀子, 渡邉琢【編著】

追加する に追加する

定価 ¥2,750

¥1,650 定価より1,100円(40%)おトク

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明石書店
発売年月日 2013/02/01
JAN 9784750337494

障害者介助の現場から考える生活と労働

¥1,650

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/09/10

何気なく手に取ったけど、面白かった。障害者介助に関わる人たちによって、「介助」の本質に迫る様々な悩みや、ストーリーが描かれている。自分の中で統合しきれていないけど、非常に印象的な断片が数々あった。 たとえば、複数の方々が実名・匿名で、影響を受けたと名前を挙げていた新田勲さんの話...

何気なく手に取ったけど、面白かった。障害者介助に関わる人たちによって、「介助」の本質に迫る様々な悩みや、ストーリーが描かれている。自分の中で統合しきれていないけど、非常に印象的な断片が数々あった。 たとえば、複数の方々が実名・匿名で、影響を受けたと名前を挙げていた新田勲さんの話。重い言語障害があるため、足文字を使って介助者に言葉を発声させる。そして足文字で闘う新田さん。 たとえば、野宿と介助の関係。テント村で暮らす、介助する人とされる人。そこから、地域生活とはどんなものか考えさせられる。住居に暮らしつつも孤立する、住居が個々の施設のような地域生活と、いろいろありつつテント村、どちらがいいですかと問われてくる。 そして、これはこの本の中心的な位置づけでもあるように感じたけど、介助が仕事になることの抵抗感、なんて考えたこともなかった。ボランティアは美しいけれども実態は「やりがい搾取」、なんていうイメージを持ってしまっていた自分は。私の理解では、「お金をもらう」「渡す」ことで発生する指揮命令系統、上下関係におかれてしまうことへの抵抗感のようである。 「労働」という概念を変えねばならない、寝たきりの障害者にとっては、「寝返りを打つ」「おむつをかえてもらうために腰を上げる」ことも労働じゃないか、なんて話まで出てくる。このあたりの話は、なんとなく言いたいことがぼんやりとわからないようなわかるような、自分でもまだ消化しきれていない。お金をもらえること、もらえないこと、という切り分けでなく、自分が「がんばって」行うことを、積極的に社会の中で意義づけていこうということだろうか。 介助は、誰でもいいからできる人がやればいい、というような問題ではなかった。ほどほどの労働でほどほどの生活、を赦してくれるほど、介助の職場や障害者福祉は「甘くない」らしい、けど、限られた人々だけ非常に依存を受ける、という状態をなんとか解消できないだろうか。初対面の人々が短時間次々やってくる、なんて形で介助が成り立たないのは私でもわかるけど、もっと関わる人の範囲を広げて、みんながもっと「ラク」にできる方法はないだろうか。 介助とジェンダーの話も面白く、介助は、無意識で行っている行動を、意識化させる、といったあたりははっとさせられた。 トラウマを持った人がどんな考えで介助に関わっているかという「くも(仮名)」さんの渾身の文章もとても心に残った。

Posted by ブクログ

2013/07/30

パラパラとおもしろそうな部分だけを拾い読み。ジェンダー関連の話しも入っていて、いい感じだと思います。 高齢者介護と障害者介助は、やっぱり思想というか成り立ちというか、いろいろ違うということを思い知らされますね。そして、なぜかわからないけど、障害系の方がいつも鋭い問題提起があって...

パラパラとおもしろそうな部分だけを拾い読み。ジェンダー関連の話しも入っていて、いい感じだと思います。 高齢者介護と障害者介助は、やっぱり思想というか成り立ちというか、いろいろ違うということを思い知らされますね。そして、なぜかわからないけど、障害系の方がいつも鋭い問題提起があって、そこはいつも勉強になるなと思っています。 それにしても、「介助者」って現場では脇役だから、こうやっていろいろな語りが出てくるのはおもしろいですね。いろいろな人が関わっているんだなあと(当たり前だけど)。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品