1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

誤解だらけの「発達障害」 新潮新書

河野俊一【著】

追加する に追加する

定価 ¥748

¥220 定価より528円(70%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/14(金)~6/19(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2012/11/16
JAN 9784106104961

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/14(金)~6/19(水)

誤解だらけの「発達障害」

¥220

商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/07/09

誰もが他人事ではない発達障害 大人になってから何らかの障害があったことを知ったり、また自身の子どもが障害(の疑い)があると診断されたり、また障害の(傾向の)ある人になやまされたり、発達障害は他人事ではなくなってきている。 しかし、発達障害自体の認知度は高くても、...

誰もが他人事ではない発達障害 大人になってから何らかの障害があったことを知ったり、また自身の子どもが障害(の疑い)があると診断されたり、また障害の(傾向の)ある人になやまされたり、発達障害は他人事ではなくなってきている。 しかし、発達障害自体の認知度は高くても、それをどのように付き合っていけばいいのか、それをどこまで「個性」や「自分らしさ」として向き合っていくのかはなかなか明確な答えが出せない問題。 本書は発達障害をもつ子どもの教育に携わってきた著者が、親や教育機関において、どのように発達障害を矯正し、克服していくのかを論じている。本書では一貫して、そのような傾向をきっぱりと否定し、厳しく躾けていくことが重要とする。 確かにそれでうまくいくことも多いのかもしれない。自分が発達障害の子どもを持ったら、人並みの人間にしてあげたいと思うかもしれない。しかしそれでいいんだろうか?そして何やら矯正、躾け、というような方向性に違和感を感じつつ、しこりの残る一冊であった。 彼のアプローチで気になったことは、彼が手にかけてきた子どもたちが成長して、過去の自分を振り返った時に、その当時は言葉にできなかったが、ちゃんと何もわからずいつも動きわ回っていたが、どうにかして欲しかった、と言っている、と強調する。しかし、そのような回想はどこまで本当なのか?残念ながら人間の記憶はとても曖昧で、会話の雰囲気や話の誘導の仕方、話し相手によって簡単に変形されていくものなのだ。何かこの人のマリオネット(操り人形)が話しているのではないか、という気さえした。

Posted by ブクログ

2020/06/21

主に子供の発達障害について綴った一冊。 具体例が書かれているので、発達障害の子供を持つ親にとっては参考になるかと。

Posted by ブクログ

2019/01/06

世界観があまりに一方的すぎるきらいがある。おそらく、著者が最も重視しているのは、発達障害(本書のいくつかの具体例からすると学習障害も含む)を抱えた子供を「学校についていける状態にする」ことなのかなと思った。実際、「教わる力」が重要と言っているし、子供を理解しましょうというアプロー...

世界観があまりに一方的すぎるきらいがある。おそらく、著者が最も重視しているのは、発達障害(本書のいくつかの具体例からすると学習障害も含む)を抱えた子供を「学校についていける状態にする」ことなのかなと思った。実際、「教わる力」が重要と言っているし、子供を理解しましょうというアプローチではなく「〇〇しなさい」という指示的な訓練と教育を提示している。しかし、こだわりにも良し悪しがあるし、誰にも教えることができないことを徹底的にやりぬいて価値を出すというタイプの生き方が否定されることになるのではないか。 自分は結婚もしていないし、まして親ではない。発達障害にも深い理解は持っていないので、こちらの見方も一方的なものだとは思う。実際、本書のアプローチによって、発達障害の子供と、その子に関わる親、先生たちが皆幸せになっているというケースが紹介されていたので、必ずしも間違っているとは言えない。上手く行ったケースだけを出している、という事実もあるだろうけど、それを言い出したら教育産業全般がそういうものだろうし、人間全てに適用できる教育なんてないわけで、「こういうアプローチもあるのか」と思っておいて、その適用場面を良く考えながら読む本だと思った。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品