1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

橋本治という立ち止まり方 on the street where you live

橋本治【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,980

¥1,155 定価より825円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/10(月)~6/15(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2012/10/19
JAN 9784022510013

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/10(月)~6/15(土)

橋本治という立ち止まり方

¥1,155

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/10

『どうしてかというと、「本を読む」ということは、「読んだ結果をどうするか」ということとからんでいると思うから』―『本の未来、人の未来、社会の未来』 すごいなあ、やっぱり。橋本治は。一見したところ突飛に思える話の流れの裏側で、橋本治の脳内細胞が活発に結合している様が見えてくるよう...

『どうしてかというと、「本を読む」ということは、「読んだ結果をどうするか」ということとからんでいると思うから』―『本の未来、人の未来、社会の未来』 すごいなあ、やっぱり。橋本治は。一見したところ突飛に思える話の流れの裏側で、橋本治の脳内細胞が活発に結合している様が見えてくるようだ。例えばここで引用した「本を読む」という話だって「読むことの動機」という平面ではなくて、「何で人は本を読んだりするのかな」という荒野に立って問いを立てている。そういう思考の方法をする知識人って数が少ないけれど、更にそれをすごく庶民的な平地から考察できる人って他にはいない気がする。 『「ヒット曲の寿命が長かった」というのは、「その曲を所有したい」と思う人と、「その曲が流れたら聞いてしまう」という人の両方がいて、それが咀嚼され消化吸収されるまでの時間が長かったからだろうと思う。「その曲を所有したい」の人が多くなったら、その人達がCDを買ったり、曲のダウンロードをした段階で「ヒット」は終わってしまう。「咀嚼する」という時間が不必要になる』―『「本」はもう閉ざされているのかもしれない』 ね、こういう考察って、出来そうで出来ないと思うよ。問題と正面から向き合っていないように見えて実のところ本質的な洞察が行き届いている。余りに切れ味の鋭い刀で切られるから、切られて血が流れているのに痛いと感じることも出来ないって感じかな。 この時事批評のアンソロジーは、リーマンショックや民主党による政権交代の予兆から始まって、東日本大震災とご自身の闘病の話までが時系列に綴られているものだけれど、今更ながらに「自分の頭で考える」ってことの重要さを思い知らしめてくれるものばかり。もし橋本治が現在進行形のコロナ禍の状況を見たらなんて言うのかなとつい想像してみたくなるけれど、きっと『分からない時は焦ってもしょうがない。「えーと、なにが分からないんだ?」と悠長に構える――すると、分からないことだらけなのに、妙に落ち着いてしまう。「眠れない時に羊の数を数える」というのと同じことかもしれない』ー『焦ってもしょうがない』なんてことを言うんだろう。それにすぐに法律で規制しろとか基準を示せとか言う声に対しても、自ら考えない、自明のことをあたりまえと思えない人の多さに何か一言あったに違いない。 本の背景のことを備忘録的に書いておくと、この時事批評は朝日新聞出版の「一冊の本」に2001年7月号から2012年4月号まで計130回にわたって連載されたものをまとめた『橋本治という生き方』『橋本治という考え方』そして『橋本治という立ち止まり方』の三冊の最後の掲載分。その後は、発表の場を筑摩書房の「ちくま」に移し「遠い地平、低い視点」として連載を続け、2014年7月号から2018年8月号までの掲載分を『思いつきで世界は進む ――「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと』として出版。「遠い地平、低い視線」は2019年1月号の第54回「観光客が嫌いだ」で断筆となっている。出版されていない連載4回分の最初の第51回の2018年10月号は「闘病記、またしても」で、著者自身も振り返っていたように、多くの読者は本書の中に収められた2010年12月号分の「闘病記」のように再び執筆活動を続けるものと信じていた筈。因みに「観光客が嫌いだ」では『「東京オリンピックになったら、そういう観光客に東京の街は占拠されるんだろうな」と思うから、東京オリンピックもいやだ。自分の知っている町がある日突然バカの群れに埋め尽されているのを見るのはいやだ』と言っていた橋本治だから、コロナ禍の状況下で静けさを取り戻した街には、安らぎを覚えたかも知れない、などと夢想してみたりする。 (「遠い地平、低い視点」の第35回以降の連載は、この時点でまだWebちくまから読むことが可能です)

Posted by ブクログ

2013/12/23

物事の本質をすっと捉え、自身の考えを易しい言葉で論理的に説明する。なぜそうなのか、自分はなぜそう思うのかと、自分が納得するまで考えることの楽しさを教えてくれる。

Posted by ブクログ

2013/06/05

この本は『橋本治という行き方』『橋本治という考え方』に続くもので、 タイトルはすでに考えられていたものだというけど 実際に難病を患って、立ち止まらざるを得なくなったというのが凄いというか。 前半は政治的な話が多く、途中から病気が発覚し、 入院して治療を受けながら書いたもので 時事...

この本は『橋本治という行き方』『橋本治という考え方』に続くもので、 タイトルはすでに考えられていたものだというけど 実際に難病を患って、立ち止まらざるを得なくなったというのが凄いというか。 前半は政治的な話が多く、途中から病気が発覚し、 入院して治療を受けながら書いたもので 時事的な話の中にも、他に様々な個人的な背景が影響してたのがわかる。 病院にいて「病人として生き方を変える」となるところが橋本さんだなと思う。 終わりの方にある「自明の理は自明の理でしょう?」という文章が もっと普通に通らなければいけないなと思う。 あえて問いただして解剖するまでもないものまで フラットな場所に置いてつつきまわすから、わけわからんことになるのだ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品