1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

文体練習 レーモン・クノー・コレクション7

レーモン・クノー(著者)

追加する に追加する

定価 ¥2,420

¥2,255 定価より165円(6%)おトク

獲得ポイント20P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 水声社
発売年月日 2012/10/01
JAN 9784891768676

文体練習

¥2,255

商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/17

文体によって小説の伝わり方や印象が違ってみえる。 混んだバスに乗っていると、奇妙な帽子をかぶった男が、悪態をつきつつ空いた席に座った。その2時間後に広場で、その男をまた見かけた。その男は連れの男といて、服装について話していた。 っていう内容を、100ほどのテーマ・文体で書きわけて...

文体によって小説の伝わり方や印象が違ってみえる。 混んだバスに乗っていると、奇妙な帽子をかぶった男が、悪態をつきつつ空いた席に座った。その2時間後に広場で、その男をまた見かけた。その男は連れの男といて、服装について話していた。 っていう内容を、100ほどのテーマ・文体で書きわけている。 原文がフランス語で、和訳は難しいだろうなぁと思われる部分もあった。 語感や視覚的な面白さもあり、絵本的な楽しみというか、テンポよく読める。 文体がある程度、小説を規定する。ってのを感じた。 坊ちゃんが丁寧語で書かれていたら、小説のもつ勢いは半減するだろうし、逆に、こころがで江戸っ子風に書かれたら、ずいぶんコミカルで軽い印象を受けるだろう。 文体とテーマがかみ合ってないと説得力やリアリティが生まれてこない。 心に響く偉人の名言は、誰が何を言っているのかが重要であって、名も知れぬ人が同じ言葉を使っても届いてはこない。 だから小説家っていうのは、自分のもつ文体を磨いて鍛える必要があるのだろうな。

Posted by ブクログ

2022/11/24

声に出して読むとまた面白い。童心に帰ったようになる。フランス語から日本語に訳す際の苦労は、本編に対する解説のページ数の割合が物語っている。フランスでは教科書教材にもなっているそうだが、日本でも例えば文豪の文章を書き換える、という国語の授業中があったら、文法の時間も楽しめるのではな...

声に出して読むとまた面白い。童心に帰ったようになる。フランス語から日本語に訳す際の苦労は、本編に対する解説のページ数の割合が物語っている。フランスでは教科書教材にもなっているそうだが、日本でも例えば文豪の文章を書き換える、という国語の授業中があったら、文法の時間も楽しめるのではないか。

Posted by ブクログ

2022/03/01

・99の文からなる短文集 ・99の文はそれぞれ異なるレトリックが用いられている ・創作で様々な文を書く時の参考になりそう

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品