1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

NHKさかのぼり日本史 外交篇(2) なぜ、日米開戦は避けられなかったのか-昭和“外交敗戦"の教訓

服部龍二【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,430

¥550 定価より880円(61%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2012/09/22
JAN 9784140815625

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

NHKさかのぼり日本史 外交篇(2)

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

服部龍二『なぜ、日米開戦は避けられなかったのか』 外交史研究者らしく、1930年代の日本が戦争に突入してしまった原因を外務省に焦点を当てて解明する。 4章構成であり、わかりやすくまとまっていて好著。(てかこのシリーズはだいたい良い) 第1章は日米諒解案の破綻について。近衛と松岡に焦点をあてて書いている。 筆者は、はじめにで「ときとして近衛文麿、松岡洋右、広田弘毅らに辛口とならざるをえないことは気の重い作業でした」といっているが、なるほどたしかに辛口である。 ただ、松岡に対する書きぶりはどこか同情的な側面がある気がしないでもない。 近衛と松岡が対照的な人物という指摘(17p)はちょっとはっとした。著者は「名門と異端」と表現している。 近衛が名門であることは論を俟たないだろうが、松岡については「家庭事情から13歳で渡米」しオレゴン大学の夜間を優秀な成績で卒業し外務省入りをしたことはしらなかった。 しかもそのあとは外務省を一度去り、満鉄総裁、政友会の衆議院議員にもなるなど、外務官僚の正規ルートからしたらたしかに「異端」である。 1章ではこの二人のすれ違いで日米外交が行き詰った側面を描写している。 ・松岡は日独伊三国同盟にさらにソ連を加え4国協商とすることで米国に圧力をかけ、これをもって優位に日米交渉を進めようと考えた。 ・松岡はヒトラー、スターリンとも会談した。日ソ中立条約も締結した松岡は「人生の頂点」にたった ・野村吉三郎が持ち帰った日米諒解案には誤解があったが、近衛はそれを信じて喜んだ。米国と妥協できると。 ・6月の独ソ開戦はアメリカにとって好都合であり、日本にとっては南部仏印進駐のチャンスだった。 ・ただし、南部仏印進駐がアメリカの態度を硬化させることは読み切れなかった。日本の情勢判断は楽観的に過ぎた。 ・日米開戦を聞いた松岡は涙を流し「不覚」といった。 松岡を迎えに行った近衛に対し、そっけない松岡というのはなんともありそうで印象的なエピソードだ。こんな時局に仲たがいスンナ。 2章では近衛内閣の広田弘毅外務大臣が世論や陸軍に迎合し、戦争の拡大を止められなかったことを描出する。 ・国民精神総動員大会も日比谷公園で開催された。ラジオの音に乗って首相の声は広く大衆まで届く。 ・石射猪太郎は広田に戦争不拡大を進言したが「閣議も知らんくせに」というかたちで受け入れられなかった。 ・近衛は風見の進言を入れ、メディアに戦争協力を取り付けた「実力のない近衛が国民を煽り、熱狂的支持を得たことは、戦争が泥沼になりかねないことを意味した。」たしかに辛口である。若槻もとばっちりを受けている。 ・広田のトラウトマン工作。しかし、南京を攻略すれば・・・という陸軍の意向を受け入れてしまう。幣原の忠告もスルー。 ・日本は南京陥落で和平条件を釣り上げてしまう。「満州国を認めろ」蒋介石は回答せず。日本は回答期限までに返答がないことを理由に、交渉打ち切り、相手とせず声明など出してしまう。 ・「民意を無視して外交は成り立たないが、民意におもねる外交は確実に行き詰っていく」 3章では国際連盟脱退を、「田中上奏文」についての中国の宣伝外交とからめて論を進める。松岡とこいきんが中心人物 ・リットン調査団への働きかけは日中双方ともに熱心だった。 ・リットン報告書は中国東北への地方自治政府の創設を提起していた。日本の権益にも配慮した形。 ・国際連盟での松岡と顧の田中上奏文をめぐる論争で結果的に田中上奏文が国際社会に注目されることとなった。 ・松岡は脱退を「失敗した」と感じていたが、国民は歓迎した。これがのちの松岡のスタンドプレーにつながったのではないかと推察 4章は田中内閣期の外交。僕は卒論で扱った部分。 ・北伐時の南京事件(北伐の途中で中国側が欧米の領事館や外国人を襲撃)で幣原は不干渉。蒋介石に期待。しかし、国民は軟弱と批判。 ・ ・対米英協調外交とひとくくりにされがちだが、米と英では温度差がかなり違う。 ・田中は蒋介石に不審がられてしまった。

Posted by ブクログ

2018/10/11

国内事情を重きに置いて外交を進めたため、選択肢が狭められ、身動きができなくなった。今もそのようなことが起きるのではないかと危惧する。

Posted by ブクログ

2015/07/08

【所在・貸出状況を見る】 http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=all&category-mgz=all&m...

【所在・貸出状況を見る】 http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=all&category-mgz=all&materialid=11201703

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品