1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

プロの資料作成力 意思決定者を動かすテクニックとおもてなしの心

清水久三子【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,980

¥220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/11(火)~6/16(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2012/05/26
JAN 9784492044612

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/11(火)~6/16(日)

プロの資料作成力

¥220

商品レビュー

3.9

71件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/10/16

良書 プレゼンテーション資料を作るための教科書、よくできていると思います。 あくまでも資料の作成であって、その発表方法などについては、言及されていません。TEDなどをご参考にされたらいいとおもいます。 現代のビジネスパーソンにとって必須のスキルである、プレゼンテーション資料の作...

良書 プレゼンテーション資料を作るための教科書、よくできていると思います。 あくまでも資料の作成であって、その発表方法などについては、言及されていません。TEDなどをご参考にされたらいいとおもいます。 現代のビジネスパーソンにとって必須のスキルである、プレゼンテーション資料の作成の方法。 提案する、報告する、交渉するための基本的な資料や書類をどうつくるか。 相手にすぐ理解されて、行動を引き出すことができる資料を段階的に作成するためのステップを説明されています。 気になった言葉は、以下です。 ・「わかる」というのは2種類ある。「何がかかれたいるのか、意味を理解すること」、意味を理解した上で、その意義がわかる「意義を納得する」ことです。相手に行動を促すためには、この2つの「わかる」が伝わらないといけないのです。 ・資料の3つの要件、①相手の期待値を理解していること ②プロとして高い達成基準を満たしていること、③安心・満足・感動を与えること ・「わかる」「伝わる」の4つのフレームワーク ①何のために、②誰に、③何を、④どうやって 5つのステップ、①目的、②ターゲット、③メッセージ、④構成、⑤ビジュアル化 で資料を完成させる ・①目的 どんな行動をとってもらいたいか、そのためには、何を理解してもらいたいのか、 そのためにどのような状態にすべきか ・②ターゲット タ^ゲットのプロファイルを収集し、作成する、そして仮説を立てる 期待、理解 ・③メッセージ メッセージは、根拠と主張からなる A(根拠)だから、Bすべきである(主張)メッセージとして、ロジックエラーがない、なぜ5に耐えられる、感情に染み入る 感情を全面にださない ・④構成 A:全体像、フレームワークを決める⇒わかりやすい順番を考えて整理する⇒整理したものにタイトルをつける B:ページ構成⇒オブジェクトの配置⇒書式、カラーの設定⇒サンプルの記入 C:情報の質を決める⇒情報の質⇒情報の量⇒情報の加工の方法⇒効果の方法 ・⑤ビジュアル化 A:ビジュアルオブジェクト、表、グラフ、チャート B:ビジュアルエフェクト カラーリング、イラスト、アニメーション ・仕上げ:おもてなしの心 シンプル化 他者(相手)の視点を入れる 仮説のストーリー性 目次は、以下です。 はじめに chapter1 プロフェッショナルの資料に求められるもの chapter2 「意義がわかる資料の作成方法」「目的」「ターゲット」「メッセージ」の明確化 chapter3 「意味がわかる資料の作成方法」資料の構成を考える chapter4 「意味がわかる資料の作成方法」情報の質と量を最適化する chapter5 「意味がわかる資料の作成方法」ビジョアルオブジェクトのテクニック chapter6 「意味がわかる資料の作成方法」ビジュアルエフェクトのテクニック chapter7 資料のクオリティを高めるテクニック

Posted by ブクログ

2022/01/30

上司が貸してくださった本。3ヵ月前に^_^。効果的な資料作成のビフォーアフターがわかりやすくて、面白い。 どれだけ相手の立場に立てるか、 「おもてなしの心」を磨きましょ

Posted by ブクログ

2019/06/12

【目次】 1.プロフェッショナルの資料に求められるもの 2.「目的」「ターゲット」「メッセージ」の明確化 3.資料の構成を考える 4.情報の質と量を最適化する 5.ビジュアルオブジェクトのテクニック 6.ビジュアルエフェクトのテクニック 7.資料のクオリティを高めるヒント

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品