1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への「道」 NHKブックス1191

中野敏男【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,320

¥770 定価より550円(41%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/9(日)~6/14(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2012/05/28
JAN 9784140911914

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/9(日)~6/14(金)

詩歌と戦争

¥770

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/28

・戦争への道は単に軍部の暴走によって導かれたのみではない。国民側に、それを受け入れ、推進していく精神的環境が十分にあったということを、北原白秋と彼の作る歌、そして、それを受け入れていった国民の精神的な姿勢の変遷と共に論証している。いわゆる「空気」の醸成は決して体制側からの押し付け...

・戦争への道は単に軍部の暴走によって導かれたのみではない。国民側に、それを受け入れ、推進していく精神的環境が十分にあったということを、北原白秋と彼の作る歌、そして、それを受け入れていった国民の精神的な姿勢の変遷と共に論証している。いわゆる「空気」の醸成は決して体制側からの押し付けだけで成されるものではない。そのことを検証した、出版元に言わせれば「瞠目の書」。いや、ハッキリ言って賛同します。 ・司馬遼太郎は太平洋戦争への道をほとんど軍部、特に陸軍の暴走にその責を帰している。加えて、そのような陸軍を、日本近現代史の中で理解しがたい特異点と位置付けている。読んだ時に、他に反証材料もないから鵜呑みにしていたが、微かな違和感を感じてもいた。本書を読んでその違和感が解きほぐされた感じがした。 ・関東大震災後に盛り上がった「互助」「絆」。3.11後の日本と重なる。体制からおしつけられたわけではなく、民衆から自発的に始まり、拡散していった全体主義的な「空気」。これもまた、今の日本とダブルところがある。 ・そのような事態の後に「絆」の大切さに皆が意識を向けるのは当然のことだ。だからこそ、本書で展開されている検証に重みがある。今の僕らの状態、時代の空気は、もしかしたら大戦前夜に近いのかも知れないのだから。AKB48の各地版なんかが、構造的には近いのかも知れない。こいつらが各地の賛歌を同期して歌い出したりしたらちょっと危険信号。いや、正確に言えば、それだけでは危険信号ではないのだが、そこに我々が同感しまくって排他的に盛り上がったりしたら危険信号だ。

Posted by ブクログ

2013/08/15

大正期に国家お仕着せの唱歌に対抗して童謡運動を展開した白秋たちが、実は「故郷」「望郷」などの情緒を高めるのに結果的に貢献し、自分自身が体制翼賛、戦争賛美へ進んでいった様子がリアルに描かれています。 特に白秋は「砂山、からたちの花、この道」など郷愁がモチーフの曲が多いです。「郷土を...

大正期に国家お仕着せの唱歌に対抗して童謡運動を展開した白秋たちが、実は「故郷」「望郷」などの情緒を高めるのに結果的に貢献し、自分自身が体制翼賛、戦争賛美へ進んでいった様子がリアルに描かれています。 特に白秋は「砂山、からたちの花、この道」など郷愁がモチーフの曲が多いです。「郷土を愛するの念は、これ国家を愛するの念なり」(1914年、尋常小学唱歌評釈)との考えが国民訓育意図に基づいていたことは明らかですが、童謡も人間に内在する感情を重んじるため、また同じ結果を齎したのです。文学者の中でも詩人が特に戦争賛美へ進んでいった理由がよく分かります。詩歌翼賛第1輯(1941年)に掲載されている詩が必ずしも愛国主義調には限らず。千曲川旅情の歌(藤村)、朝飯(千家元麿)などの歌が含まれていることはそれを証左するもののように思います。関東大震災(23年)の8年後に15年戦争(アジア太平洋戦争)が火蓋を切ったという近さを考えるときに、心情としては既に大正期の20年代から連続性があったということは著者の指摘のようにむしろ自然なことですね。「里の秋」が1941年の「星月夜」という原作品があり、軍国少年の心情歌だったということは少しショッキングな逸話でした。

Posted by ブクログ

2012/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1.中野敏男『詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への「道」』NHK出版、読了。白秋を素材に、戦前日本社会の民衆のメンタリティーの変遷を批判的に考察する一書。童謡で人気を獲得した白秋が、なぜ戦争賛美を歌いあげ愛国心を鼓舞するようになったかを検証する。 2.中野敏男『詩歌と戦争』NHK出版。白秋の底流にあるのは「郷愁」。これが関東大震災を契機に変貌する(震災後、新民謡にも参加しブレイク)。故郷を懐かしむ思いは、童謡が媒介だから、還元不可能な体験から「無垢」な世界へと変質する。同時にそれは故郷のイメージの改変へ必然する。 3.中野敏男『詩歌と戦争』NHK出版。白秋の核にある童心主義とは「子供に還ることです。子供に還らなければ、何一つこの忝(かたじけな)い大自然のいのちの流れをほんたうにわかる筈はありません」。本来パティキュラルな郷愁が、童心との融合で「無垢な世界」という普遍に転位される。 4.中野敏男『詩歌と戦争』NHK出版。この白秋の変化は、彼の詩歌を愛唱した日本人のメンタリティーの変化そのものである。童謡の無垢は、郷土愛を純粋無垢な心情と同義され、それが時勢にのり愛国心として燃え上がる。これは大正デモクラシーの多様性から戦前日本の一本化への収斂の道の一つ。 5.中野敏男『詩歌と戦争』NHK出版。では、この歪みは敗戦によって解消するのか。著者によれば否である。敗戦後もこの無垢な愛国心は消えず、復興への道の原動力として機能した。最終戦争への総力戦と経済の総力戦。先の震災で露わになったのは、歴史を振り返らないことだと指摘する。了。 以下、余談ですが、想起するのは、森脇佐喜子(解説・高崎隆治)『山田耕筰さん,あなたたちに 戦争責任はないのですか』(梨の木舎)。これもいい本です。それから(先の『詩歌と戦争』の中野さんの議論を誤読されると厭だから、強調するとパトリオティズムも結構「糞」だとは思います。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品