1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

悪魔黙示録「新青年」一九三八 探偵小説暗黒の時代へ 光文社文庫

ミステリー文学資料館【編】

追加する に追加する

定価 ¥754

¥715 定価より39円(5%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2011/08/10
JAN 9784334749873

悪魔黙示録「新青年」一九三八

¥715

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/11/05

1938(昭和13)年に、「新青年」に発表された作品を収録したアンソロジー。 Twitterにて渡辺啓助と蘭郁二郎が面白いというツイートを見て、興味を持ち図書館で探したところ、見つけたのがこの本。 タイトルに「これはやばいなぁ」と思いはしたものの、読んでみるとコンセプトがすんな...

1938(昭和13)年に、「新青年」に発表された作品を収録したアンソロジー。 Twitterにて渡辺啓助と蘭郁二郎が面白いというツイートを見て、興味を持ち図書館で探したところ、見つけたのがこの本。 タイトルに「これはやばいなぁ」と思いはしたものの、読んでみるとコンセプトがすんなり収まっていて、アンソロジーとしてのバランスもよく、大変楽しめた短編集だった。フィクションだけでなく、評論エッセイも収録されているのがいい。 木々高太郎「永遠の女囚」のみ既読だったので、これだけ読み飛ばした。 どれも当時の雰囲気がそのまま文章から伝わってきて、古き良きミステリーの味わいを感じさせてくれると同時に、戦争に向かっていく時代の空気を感じる。アンソロジーを読む醍醐味である。 どれもなかなかの佳作だと思うのだが、私は特に横溝正史の短編を面白く読んだ。 実は今まで横溝を全く読んだことがなかったため、そのスピーディな展開とくっきりとした人物描写、そしてぐいぐい来る物語のパワーにしびれた。 面白いなぁ! なんとなく、横溝正史というとおどろおどろしいイメージばかりがあって、今まで手を出せずにいたが、これはもっと読まないと、と思った。 今まで手を出せずにいた作家を気軽に読むことができるのも、アンソロジーならではですね。

Posted by ブクログ

2013/03/08

日中戦争が始まった翌年の「新青年」から厳選したアンソロジー。 作品からはまだ思ったより戦意高揚!というオーラは感じ取れない。 目玉は赤沼三郎の「悪魔黙示録」。タイトルからは想像するようなおどろおどろしさはなく、スピーディーに展開する事件を新聞記者が追ってゆく。春秋社の書き下ろし長...

日中戦争が始まった翌年の「新青年」から厳選したアンソロジー。 作品からはまだ思ったより戦意高揚!というオーラは感じ取れない。 目玉は赤沼三郎の「悪魔黙示録」。タイトルからは想像するようなおどろおどろしさはなく、スピーディーに展開する事件を新聞記者が追ってゆく。春秋社の書き下ろし長編募集第2回に応募したものを、半分に削って「新青年」に掲載したらしいが、そのせいか少々淡白に感じてしまった。 他は短編。木々高太郎はやはり好きだ。(「永遠の女囚」収録) ミステリー・クロニクル第1弾ということだが、次は何年をもってくるのか楽しみである。

Posted by ブクログ

2012/10/11

つい先日ある作家の本を古臭いだの文句を付けたばかりなのですが、あえて古いとわかってそれを積極的に楽しまない訳ではないのです。 いわゆる「探偵小説」と呼ばれるこの頃の小説、ちょっと読みにくいなとも思いながらも、本当にいとおしくて仕方ない。今ではもう使われなくなってしまった小難し...

つい先日ある作家の本を古臭いだの文句を付けたばかりなのですが、あえて古いとわかってそれを積極的に楽しまない訳ではないのです。 いわゆる「探偵小説」と呼ばれるこの頃の小説、ちょっと読みにくいなとも思いながらも、本当にいとおしくて仕方ない。今ではもう使われなくなってしまった小難しい漢字だったり持って回った表現だったり、登場人物が今の小学生以上の奥手だったり。そういったもどかしいような感触がすべて、ひとつひとつ虫ピンで押さえて飾っておきたいほどに、愛してやまない。 この作品、戦争の音が徐々に近づいてきて、探偵小説などにうつつを抜かして国が守れるか!のような極端な思想管理が始まる少し前の作品集。そんななかでもちまちまと、懸命に自分の好きな表現を、フィールドを駆け抜けた作家たちの祈るような思いに心を巡らすと、より貴重に思えてくる。 どれをとっても素晴らしいけれど、例えば木々高太郎の「永遠の女囚」などは、北村薫さんがベストミステリにあげられていたと話も聞くように、その時代だからこそ成立した文学、という気がする。 最初の短編、「猟奇商人」なんてもう、題落ちなくらいなんだけど、でもそれでも抑圧されはじめた時代に、あえて逆らってこんな奔放な笑いをぶつけたのかと思うだけで、感無量です。 派手さはないけれど本当に、想いの詰まった丁寧な作品群ばかりの、いい読書でした。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品