1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

8秒で幸せをつかむ「片づけ力」

大津たまみ【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,430

¥110 定価より1,320円(92%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 かんき出版
発売年月日 2010/12/09
JAN 9784761267148

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

8秒で幸せをつかむ「片づけ力」

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/12/13

ゴミ屋敷から抜け出し、ハウスクリーニング会社を立ち上げるまでとなった著者。優しい文章です。 片付けがまったくわからなくて、途方にくれている人が読んだら きっと一歩踏み出せる、そんな気がしました。

Posted by ブクログ

2011/03/14

「アクションパワー」 日本ハウスクリーニング協会 部屋の目的を決め、「こんな部屋に住みたい」という理想を描く。 分類力 決断力 生活に応じて物は動くので、片付けに終わりはない。 使える物は社会で循環させるしくみがある。 「掃除は外=他者に向かう力」 「片付けは内=自分に向かう...

「アクションパワー」 日本ハウスクリーニング協会 部屋の目的を決め、「こんな部屋に住みたい」という理想を描く。 分類力 決断力 生活に応じて物は動くので、片付けに終わりはない。 使える物は社会で循環させるしくみがある。 「掃除は外=他者に向かう力」 「片付けは内=自分に向かう力」 外に向かう前に、自分自身に向かうことが必要。 頭の中の状態と自分の部屋の状態はリンクしている。 片づけ 「とにかく捨てる」「いるか、いらないか」「まずは片付けの作業をする」「完璧な状態を求める」「一時的」「幸せは与えてもらうもの(受動的)」「寂しい」 片づけ力 「まずは分ける」「いる、いらない、迷い、移動」「まずは頭の中を整理する」「10分できれいになる程度の乱れならOK」「永遠」「幸せは自らつかむもの」「感謝、幸せ」 物は、人間の思考の出口にある。頭で考えたことが物に反映されて表に出てくる。 大切なのは自分の優先順位を知ること。 片づけ力=決断力、判別力、感謝の心、分別力=人間形成の土台になる力 幸せの感性は、引き算を知ることで磨かれる。=断ち切る力=決断力 8秒で、「いる、いらない、迷い、移動」を決める。 片づけて得られるメリット ①時間的メリット ②精神的メリット ③経済的なメリット ④健康上のメリット ⑤コミュニケーション上のメリット 5回の「何故?」を繰り返す。すると、「真実」や「本当の理由」に近づく。 行動の原点には欲求がある。 片付けには戻しやすさが大事。 「物を持つ基準」を明確にする。理想のイメージを持つ。 現在持っている物の量を正確に把握する。 いる ①現在使っている ②将来使うことがわかっている 「移動」に分類した物は、後でまとめて移動させる。 物が帰る場所を作る。まずは家にある物で。 収納スペースは部屋全体の10~15%までに収める。 色の割合 2割2色ルール 部屋との統一感 メインカラー+1色 隠す収納は20%の空間を残す。使う物だけを厳選してしまう。 定期的な見直しを習慣づける。片付けは毎日の行動の積み重ね。 ガラクタはエネルギーを吸い込む。 片づけ後 ①水 手を洗う 過去の断ち切り ②塩 清める ③パワーストーン ④グラウディング 大地としっかり繋がる ⑤神社 感謝 着ない服は手放す。 読んだら手放すことを決めて本を読む。使用期限を半年と決める。 入ってくる情報をフィルターにかける。 必ず声に出して「ありがとう」と言う。 つきあっていくことができる物だけを持つ。 「もったいない」は「物体無い」と書く。これは「物体が無い」、物が本来果たす役割を果たせていないという意味だ。 物を手に入れる時に、それを生かしてあげられるか考えなくてはいけない。 ①使うことが明確な物以外は買わない。 ②収める場所がなかったら買わない。 ③一目惚れで買わない。 ④流行のために買わない。 ⑤他人との比較で買わない。 途中で止めてしまった物は、やろうとした行動力を認める。 何かを始める時は、「なぜやろうとしているのか」の理由を明確にする。「なぜ?」を5回繰り返すと、本当の理由が見えてくる。理由・期限・時間の確保ができたら、実際に行動を始める。

Posted by ブクログ

2011/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

片づけを心理面からとらえた本という印象。 確かに自分も頭や心の整理からできてないし。 いい意味でグサグサきました…片づけ力、つけなきゃなあ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品