1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

国鉄/JR列車編成の謎を解く 編成から見た鉄道の不思議と疑問 交通新聞社新書

佐藤正樹【著】

追加する に追加する

定価 ¥880

¥220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/11(火)~6/16(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 交通新聞社
発売年月日 2010/10/15
JAN 9784330174105

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/11(火)~6/16(日)

国鉄/JR列車編成の謎を解く

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/07/26

気動車急行にビュフェが無いのは納得。短編成だからやむを得ないとは言え、急行だいせん、しらゆきあたりにビュフェがあったら良かったのにな。 824普通列車の混雑率の表、及び現在の列車との編成比較は興味深い 客車の牽引定数も興味深い。急行津軽が牽引定数ギリギリのところで相応の機関車に牽...

気動車急行にビュフェが無いのは納得。短編成だからやむを得ないとは言え、急行だいせん、しらゆきあたりにビュフェがあったら良かったのにな。 824普通列車の混雑率の表、及び現在の列車との編成比較は興味深い 客車の牽引定数も興味深い。急行津軽が牽引定数ギリギリのところで相応の機関車に牽引されていたのが面白い。

Posted by ブクログ

2017/08/19

謎解きだったかは疑問だが、日本の鉄道史(国鉄・JR)を通じて車両の構造から編成までを知ることができた。客車のグレードが昭和35年を境として3等級制から2等級制になったことは初めて知った。宮脇氏の著書で2等車=現在のグリーン車という記述があったことが頭にあったので、序盤の1等車=グ...

謎解きだったかは疑問だが、日本の鉄道史(国鉄・JR)を通じて車両の構造から編成までを知ることができた。客車のグレードが昭和35年を境として3等級制から2等級制になったことは初めて知った。宮脇氏の著書で2等車=現在のグリーン車という記述があったことが頭にあったので、序盤の1等車=グリーン車という記述に混乱した。

Posted by ブクログ

2017/05/03

列車編成の謎とは何ぞや。専門的な内容なのかと思つて手に取ると、一般的な車両編成の概説書みたいなものでした。書名の付け方に一考を要するかと存じます。 内容を概観しますと......まづ第一章は「歴史から見た旅客列車の編成事情」。 日本の鉄道誕生から、車両編成の変遷をざつと紹介しま...

列車編成の謎とは何ぞや。専門的な内容なのかと思つて手に取ると、一般的な車両編成の概説書みたいなものでした。書名の付け方に一考を要するかと存じます。 内容を概観しますと......まづ第一章は「歴史から見た旅客列車の編成事情」。 日本の鉄道誕生から、車両編成の変遷をざつと紹介しますが、即ち動力の近代化とも申せませう。機関車が牽引する「客車」、無煙化を実現し動力を各車に分散した「電車」、地方ローカル鉄道に革命をもたらした「気動車」、それぞれの特性が、いかに歴史の要請に従ひ登場し、消えて行つたかを説明してゐます。 ところで、わたくしが所持する本書では、ヘッダ部分に章のタイトル(ここでは前述の「歴史から見た旅客列車の編成事情」)が記載されてゐるのですが、最終ペイジ(37ペイジ)のみ「第一章 さいはての植民軌道」となつてゐます。これは、同じ交通新聞社新書の『幻の北海道殖民軌道を訪ねる』のヘッダが紛れ込んだのですね。 続く第二章は「編成の素朴な疑問」。運転士が先頭車両に乗つてゐる理由、車掌が最後尾の車両に乗る理由、最近のローカル線が短編成の理由(国鉄時代は実に無駄に多くの車両をつないでゐました)、新幹線が16両になつた理由、寝台車が編成の端に連結されてゐた理由など、まあ普通の人なら疑問にさへ思はぬであらう事象が解説されてゐます。 更に第三章「編成の不思議」では、「なぜ○○は△△なのか」みたいな、まるで第二章の続きかと思ふやうな話題が満載です。電車と気動車の協調運転の比喩に、手を繋ぐ恋人同士を持ち出すのはどうかと勘考する次第です。 第四章になりますと、「編成のジレンマ」なるタイトルで、例へば多客時に連結車両を増やしたいが、勾配の制限があるためままならぬとかの話が紹介されてゐます。碓氷峠を渡る特急「あさま」(もちろん現在の新幹線ではない)も、最大8両連結といふ制限があつたため、食堂車を泣く泣く編成から外すといふこともありました。 ところで、急行「赤倉」の冷房の話は、うんうんさうだつたなあと頷きながら読みました。冷房装置があるのに(元元ない車両も連結されてゐたが)発電機が未発達のため、自由席の乗客が泣きをみるといふ急行列車。特別料金を徴取する急行で、冷房が無いなど現在では考へられませんが。 因みに急行赤倉は、かつて名古屋から新潟までを走つてゐたロングラン急行。キハ58系気動車の堂々たる12両編成(らしいですね。わたくしの記憶では最大13両繋いでゐたやうに思つたが、記憶違ひか)で運転されてゐました。 最後の第五章「知っていると自慢できる編成の予備知識」では、車両に付されてゐる記号や数字などを解説してゐます。あのキハとかモハとかサロとかいふやつですね。最近は特段のテツではない人にも認知されつつあるやうです。わたくしは無論、テツではありませんがね。 ところで、新幹線の形式ですが、本来0系の次は1系となる筈が、実際には三桁の100系になつた為、続く新車も200系・300系と倣つたと聞いてゐますが、どうなんですかね。現在のJR東は、E1系、E2系......と「E」は付されてゐますが一桁となり、これを「本来の姿に戻つた」と述べる人もゐるのですが。その辺を語つていただきたかつた喃。 冒頭述べたやうに、特段の謎はなく、列車編成に纏はるあれこれ読物と申せませう。内容自体は中中楽しいので、書名で損をしてゐますね。もつとも、新書のタイトルは編集部が命名するケースが多いとも聞きますが...... http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-702.html

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品