1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

街場の大阪論 新潮文庫

江弘毅【著】

追加する に追加する

定価 ¥523

¥220 定価より303円(57%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/13(木)~6/18(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2010/05/28
JAN 9784101319216

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/13(木)~6/18(火)

街場の大阪論

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/06/28

内容紹介 スタバはないがお好み焼き屋があり、缶ビールを24時間売っているコンビニはないが朝からやってる立ち呑み屋があり、ヤクザが徘徊し、おばはんの立ち話が続く。そんな「大阪の街場」のリアルなコミュニティと、そこで生きていくおもしろさを、岸和田に生まれ育ち、関西有数の雑誌の名物...

内容紹介 スタバはないがお好み焼き屋があり、缶ビールを24時間売っているコンビニはないが朝からやってる立ち呑み屋があり、ヤクザが徘徊し、おばはんの立ち話が続く。そんな「大阪の街場」のリアルなコミュニティと、そこで生きていくおもしろさを、岸和田に生まれ育ち、関西有数の雑誌の名物編集長だった著者が、ラテンのノリで語る。大笑いしながら考えさせられる大阪発スーパーエッセイ。 内容(「BOOK」データベースより) スタバはないがお好み焼き屋があり、缶ビールを24時間売っているコンビニはないが朝からやってる立ち呑み屋があり、ヤクザが徘徊し、おばはんの立ち話が続く。そんな「大阪の街場」のリアルなコミュニティと、そこで生きていくおもしろさを、岸和田に生まれ育ち、関西有数の雑誌の名物編集長だった著者が、ラテンのノリで語る。大笑いしながら考えさせられる大阪発スーパーエッセイ。 著者について 1958年岸和田市生まれの岸和田育ち。ずば抜けた時代感覚と声のデカさで圧倒的な存在感を見せる岸和田の編集者。『Meets Regional』(京阪神エルマガジン社)の創刊に関わり12年間編集長を務め、現在編集集団140B取締役編集責任者。著書に『「街的」ということ──お好み焼き屋は街の学校だ』(講談社現代新書)、『岸和田だんじり祭若頭日記』(晶文社)、『京都・大阪・神戸 店のネタ本』(マガジンハウス)。 --このテキストは、単行本(ソフトカバー)版に関連付けられています。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 江弘毅 1958(昭和33)年、岸和田生れの岸和田育ち。雑誌「ミーツ・リージョナル」(京阪神エルマガジン社)の創刊に関わり12年間編集長を務める。現在は大阪・堂島にある編集集団「140B」取締役編集責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本の感想 関西に住んでいる人にとって、この本は普段の生活を書いているのでよくあることとうなずいた人がいると思われる。関西以外に住んでいる人や行ったことがない人にとって驚きがあるかもしれない。 この本の著者である江 弘毅氏の著書に大阪以外の街場シリーズがあるようだ。今後、大阪以外の地域の本を読みたいと思う。

Posted by ブクログ

2014/09/19

【本の内容】 スタバはないがお好み焼き屋があり、缶ビールを24時間売っているコンビニはないが朝からやってる立ち呑み屋があり、ヤクザが徘徊し、おばはんの立ち話が続く。 そんな「大阪の街場」のリアルなコミュニティと、そこで生きていくおもしろさを、岸和田に生まれ育ち、関西有数の雑誌の...

【本の内容】 スタバはないがお好み焼き屋があり、缶ビールを24時間売っているコンビニはないが朝からやってる立ち呑み屋があり、ヤクザが徘徊し、おばはんの立ち話が続く。 そんな「大阪の街場」のリアルなコミュニティと、そこで生きていくおもしろさを、岸和田に生まれ育ち、関西有数の雑誌の名物編集長だった著者が、ラテンのノリで語る。 大笑いしながら考えさせられる大阪発スーパーエッセイ。 [ 目次 ] 第1章 街場の大阪論(「二度づけお断り」の思想;アホで悪いか?大阪の街場の子どもたち;東京タワーと通天閣 ほか) 第2章 大阪からワシも考える(「知らない人なのに知っている人」のいる街;“街場”の大阪人は知っている;情報バラエティ番組の空気感 ほか) 第3章 街をビジネスモデルで語れるか!(日限萬里子さんのこと;ほっといてくれよ「まちづくり」;道頓堀が泣いている ほか) [ POP ] 街は〈消費〉の場だが、本来は〈実生活〉の場だ。 大阪という街には、店や人や食べ物などから滲み出る独特の気配がある。 お好み焼き屋や居酒屋で実地訓練を重ね、身体で街のルールを吸収した人々が、“賢い消費者”などではなく、街で生きる面白さを知る“生活者”になるのだ。 岸和田に生まれ育った著者が、街の現場から発信する本物の大阪エッセー集。 [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2013/04/27

大阪の街を通して見る、人間の生活の場=街場の衰退論。経済的合理性や計算されたすぎた動線、“正しく”秩序だてられた消費空間は、街ではなくモールにすぎない。人と人が会うということが非合理と判定し、人間同士が出会わなくてもモノが買えるようになった現代。メディアが作り出すコテコテの粉もん...

大阪の街を通して見る、人間の生活の場=街場の衰退論。経済的合理性や計算されたすぎた動線、“正しく”秩序だてられた消費空間は、街ではなくモールにすぎない。人と人が会うということが非合理と判定し、人間同士が出会わなくてもモノが買えるようになった現代。メディアが作り出すコテコテの粉もん、お笑い、オバちゃんといったステレオタイプはもう飽きた。やりたい人間がやりたいようにやった結果として文化が生まれ(アメ村を作った日限さんや)、そうしてできた街場を半ば無意識につないでいく意識こそが、実は最も大阪的だったのかもしれない。商人の街は、反骨の街であれ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品