1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

創造 生物多様性を守るためのアピール

エドワード・O.ウィルソン【著】, 岸由二【訳】

追加する に追加する

定価 ¥2,090

¥770 定価より1,320円(63%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 紀伊國屋書店
発売年月日 2010/04/22
JAN 9784314010641

創造

¥770

商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/12/14

朝日新聞の書評で見つけた。ウィルソンという著者自身に興味があったのではない。訳者の岸由二さんという名前にひかれた。その名も前から知っていたのではない。養老孟司さんとの対談を読んで名前を覚えていた。読書というのはおもしろい。こうして世界が広がる。さて、本書について。とにかく生物の種...

朝日新聞の書評で見つけた。ウィルソンという著者自身に興味があったのではない。訳者の岸由二さんという名前にひかれた。その名も前から知っていたのではない。養老孟司さんとの対談を読んで名前を覚えていた。読書というのはおもしろい。こうして世界が広がる。さて、本書について。とにかく生物の種類の多さが強調されている。そして我々人類は、そのうちのほんのわずかな種類の生物としか付き合って来なかった。いや、実は菌類・細菌類まで含めると、ものすごい種類の生物と知らぬ間に付き合っているのかもしれない。生物の種をすべてデータベースとして残して行こうという動きがあるらしい。ネット上で情報がどんどん更新されていく。おもしろそうだ。我が家でも子どもたちに生き物と触れ合ってほしくて、モンシロチョウやアゲハを卵から育てたりしている。しかし、どちらかというと、子どもより大人の方がわくわくしているようだ。今年、名古屋で、生物多様性条約第10回締約国会議が開かれる。我々人類が巨大隕石と化して、生物を大絶滅に追いやっていいわけがない。図書館に購入してもらいました。

Posted by ブクログ

2013/05/30

タイトルだけ見ると宗教に関する本のように思えますが、生物多様性にテーマを絞った自然保護に関する本。自然保護を推進するため、生物多様性に化学で対応しようとする非宗教的勢力と、大破滅後の救済を信じる宗教的勢力の連携を目指す著者が、キリスト教の牧師に語りかける形式を取って持論を展開して...

タイトルだけ見ると宗教に関する本のように思えますが、生物多様性にテーマを絞った自然保護に関する本。自然保護を推進するため、生物多様性に化学で対応しようとする非宗教的勢力と、大破滅後の救済を信じる宗教的勢力の連携を目指す著者が、キリスト教の牧師に語りかける形式を取って持論を展開しています。 前半では生物多様性が損なわれる要因について明らかにし、後半には生物学を楽しむためにはどうすればいいか、ということにも触れてます。著者の見解を理解していくにあたり、このへんの理論は面白い。 自然保護と生物多様性の維持のために、本当に化学者と宗教者が連携できるのかどうかはまだ分かりませんが、著者の持論が現実になったら、それは素晴らしい世界になるんだろうなと思います。

Posted by ブクログ

2012/06/30

進化論を否定し、自然保護を軽視するクリスチャン向けに書かれた本で、架空の牧師宛の手紙の形式をとっているのだけれど、めちゃめちゃ浅いのでガチガチの創造論者でもなければ読む必要ないと思った。 唯一印象に残ったのは居住環境の本能的な好みの下り。 "人の眺望の好みに良い事例が...

進化論を否定し、自然保護を軽視するクリスチャン向けに書かれた本で、架空の牧師宛の手紙の形式をとっているのだけれど、めちゃめちゃ浅いのでガチガチの創造論者でもなければ読む必要ないと思った。 唯一印象に残ったのは居住環境の本能的な好みの下り。 "人の眺望の好みに良い事例があります。北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカを含む異なる文化の人々に、自宅や仕事場の環境を自由に選択させると、三つの基本特性を備えた共通性のある環境を選ぶことがわかってきました。 ①前方に開け、世界を見下ろすことのできる高台に住みたがる。 ②樹木や木立が前方に散財し、草原でも密林でもなくサバンナに近い展望のある公園的な眺めを好む。 ③湖、川、海などの水域の傍を好む。 これだけではありません。選択テストの被験者たちは、背後に壁、崖など何かしっかりした構造のある、やや奥に引いた感じの場所に住みたがるのです。(中略)人間の本性のこれらの癖のようなものは、ヒトはサバンナで進化したというサバンナ仮説を証明するわけではありませんが、その仮説と整合的とはいえるものです。サバンナ仮説によれば、人類は今日もなお、ヒトという種が数百万年に渡るその前史において進化の地となった、アフリカと似た生息地を好んでいます。(中略)人類の遠い祖先たちは、雑木林のような森に潜み、そこからサバンナや遷移途上の樹林地を展望することを好みました。大地を見渡して、追跡すべき獲物や、漁る対象となりそうな動物の遺骸、採集の対象となる食用植物、そして回避すべき敵生物などを探すのですね。近くにある水辺には、テリトリーの境界として、あるいは補助的な食物確保域として役立ちました。(中略)我々の遺伝子には依然として自然の世界が埋め込まれており、根絶できないのだとすれば、その効果は、住み場所の好みだけでなく、精神的・肉体的な健全さの他の領域にも及んでいるのではないか、確認が必要です。心理学者たちによれば、人は自然的な環境、特に公園やサバンナのような光景を目にするだけで恐れや怒りの感情がおさまり、気分が穏やかになることがわかってきました。(中略)人間の本性のかなりの部分は、ヒトという種が人間以外の生命世界と親密に暮らしてきた長大な時間に、遺伝子に刻印されてきたものであることを示唆しています。"

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品