1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

先生、カエルが脱皮してその皮を食べています! 「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学

小林朋道【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,760

¥825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 築地書館
発売年月日 2010/04/25
JAN 9784806714002

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

33件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/23

6月も終盤ということは、今年も折り返し点に来たということだ。 本シリーズは年内読破を目指しているので、順調なら9冊目のはずが、まだ4冊目。 興味をそそられる本が次から次へと現れ、このシリーズ読破の優先順位が落ちてしまうのだ。 鳥取環境大学の近くの田んぼには沢山の生き物が集まって...

6月も終盤ということは、今年も折り返し点に来たということだ。 本シリーズは年内読破を目指しているので、順調なら9冊目のはずが、まだ4冊目。 興味をそそられる本が次から次へと現れ、このシリーズ読破の優先順位が落ちてしまうのだ。 鳥取環境大学の近くの田んぼには沢山の生き物が集まってきていて羨ましい。 アカハライモリ、メダカ、カスミサンショウウオ、タニシ、カエル、ドジョウ、ミズカマキリ、カルガモ、ヌートリア、アオダイショウ、ドブシジミ、イタチ、ホオジロ アオダイショウやイタチには遭いたくないが、我が家の近く(散歩圏)で実際に遭遇するのはカルガモくらいだ。 最近はカエルにも出会わない。 本書の話題の一つがカエルの脱皮だが、カエルやイモリが脱皮することは想像したことがなかった。 カエル、イモリ、ヘビ、は好きな生物ではないが、正面から顔だけ見ていると可愛らしいと感じるのが不思議だ(写真だからかな)。 本書はシリーズ4冊目だが、既刊の3冊が面白いのでNHKに出演することになり、イモリ3匹を机の上に解き放った(打ち合わせなしのいたずら)話とか、 5頭いるヤギのうち1頭だけが柵で囲まれた小屋の中と外を自由に出入りする、脱走方法の謎解きの話は面白かった。 次の5冊目は、小林先生の研究室の全容が見れるらしいので興味が増す。 早めに読もう。

Posted by ブクログ

2022/11/23

鳥取環境大学の小林先生教授の第4弾です。 3冊目は残念ながら、我らが図書館にはありません。 告解します。 お恥ずかしながら、両生類が脱皮する事を私、知りませんでした。 調べてみると両生類の脱皮した皮は、とても薄く、タイトルの通り大抵は食べてしまうので、ほとんど見かけることはな...

鳥取環境大学の小林先生教授の第4弾です。 3冊目は残念ながら、我らが図書館にはありません。 告解します。 お恥ずかしながら、両生類が脱皮する事を私、知りませんでした。 調べてみると両生類の脱皮した皮は、とても薄く、タイトルの通り大抵は食べてしまうので、ほとんど見かけることはないそうです。 また、鳥の換羽も脱皮に含めるそう。 勉強になった! またモビングや鍵刺激について…そういった行動をとることは知っていたけれど、その意味・意義について学んだ。 ここでもこの行動が、遺伝子に組み込まれているらしいこと。 遺伝的繋がりについて判別するというか…遺伝的な近い遠いを意識しているという事について、どういう仕組みなんだろうと不思議に思う。 それは、その個体の記憶なのか、それとも匂いやなんらか外形的に現れる何かなのか。。 群れを作る生き物であれば、普段からそういったことを意識しているものなのか、どうなのか。 例えば同巣の昆虫でも、その中においても相対的な近い遠いを知っているものなのでしょうか… 生き別れの兄弟なんかでも、わかったりするのか…? 行動学と遺伝の関係、気になります。 とても興味深い。 お話が面白いのはもちろんですが、とてもためになる書籍だと思います!!

Posted by ブクログ

2022/01/17

ヤギがユニコーンのように柵を飛び越える!…クルミにはフツーのことのようです…それで薔薇の蕾とか食べたらダメだけど、今回は笑いに笑いこけました!

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品