1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

新編 平和のリアリズム 岩波現代文庫 学術236

藤原帰一【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,628

¥550 定価より1,078円(66%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2010/04/16
JAN 9784006002367

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

新編 平和のリアリズム

¥550

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/02

イスラム急進勢力も、アメリカのネオコンも、教条化した観念で世界をとらえ、自分の理念を疑わない理想主義者。こうした理想主義者たちが戦争を起し、国際社会を脅かしている。平和を支えるのは武力による威嚇だけでなく、交渉・取引・妥協も含まれる。理想主義者による理念の戦いは、こうした交渉・取...

イスラム急進勢力も、アメリカのネオコンも、教条化した観念で世界をとらえ、自分の理念を疑わない理想主義者。こうした理想主義者たちが戦争を起し、国際社会を脅かしている。平和を支えるのは武力による威嚇だけでなく、交渉・取引・妥協も含まれる。理想主義者による理念の戦いは、こうした交渉・取引・妥協の可能性を排除してしまう。p.332『平和のリアリズム』 アメリカ社会には多種多様な民族が住んでいるため、普遍主義的な理念で権力を正当化する必要がある。普遍的原則で政治統合を目指すため、国内と国外の壁があまり自覚されない。国家がその権力を海外に及ぼすことは内政干渉・侵略なのだが、アメリカはそれを自由を拡大させるための使命だと思っている。『デモクラシーの帝国』

Posted by ブクログ

2014/08/29

20年ほど前の論文から現在まで、その間にも刻々と世界情勢は変わっているが、振り返ってみてもその時々の情勢の解説、提言としてとても整理されていて分かりやすく、また知らなかったことが新たに分かったりした。 特に、2006年に書かれた「『理想主義』を越えよう」は良かったです。

Posted by ブクログ

2012/06/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「民主主義」とは、持たざる者が政府をつくることにほかならず、民主主義には一種の永久革命としての信用が保たれていた。p27 国際政治に秩序、制度、あるいは体制などを生み出す原因として大きな役割を果たしてきたのが、まさに戦争だったのである。p60 「国民国家」という虚構が成立する以前の「国家」とは、いわば軍隊と税務署であり、外部から権力を振るい、資財を奪う存在でしかない。p91 ナショナリズムを歴史の発展のなかで捉える見方に従えば、人々の帰属意識が「住民」から「市民」へ、「市民」から「国民」へと発展してゆくのであって、「国民」意識が歴史上の一里塚である以上、それが将来拡散したり、「世界市民」という自覚に発展しても不思議はないのである。p98 民族集団の間の通婚が進んだはずのユーゴスラビアで民族の間のさつりく殺戮が復活し、民族の間の「同化」が達成されたはずのフィリピンでイスラム教徒のゲリラ闘争が広がるというように、ナショナリズムは保たれたり解消するよりは、壊れた蛍光灯のように点いたり消えたりする。p99 戦争を記憶すること自体が国民の一体性を養っていく。記憶の基礎には、常に「犠牲者」であり、その背後には犠牲を強いた「敵」がある。犠牲者に対する追悼を通して、国民意識は世俗的な政治の世界から、人間の生死を律する宗教的領域にまで入り込む。死者に意味を与える行為と国民国家に意味を与える行為が結びつき、残虐な敵と、痛ましい犠牲者と、高潔な英雄が、国民の物語のもっとも輝かしい一章を提供することになるのである。p104 【抑止としての記憶ー国際政治の倫理化】 戦争を記憶し続け、その記憶を将来の戦争に対する抑止力として保ち続けることが要請される。p115 税制と通過供給を通じて経済活動に関与できる主体が各国政府であり、それに変わるような政治権力は国内にも国外にも存在しないことから、多国籍企業の台頭が「主権」を死滅させるようなことが容易でないことが想像できる。p152 開発独裁は、自らの成功によって内部から壊れてしまうのである。p169 ベンジャミン・バーバはジハード対マックワールド、すなわちイスラム圏の聖戦とマクドナルドの支配をグローバリズムが向かい合うという図式から捉えている。p187 ダールダー「アメリカの圧倒的な力と、他国の反対を押し切ってでも、その力を使う意志こそがアメリカの利益を世界で確保する鍵」p187 大量殺人への報復としてのアフガン空爆は、法的制裁としても自衛戦争としても正当化の余地のない、残虐で愚かな暴力だと思う。誤爆で死んだ人のことを、戦争では避けることのできない「付帯的犠牲(collateral damage)」などという言葉に押し込める、そんな正義があってたまるものか。p230 (アフガン戦争は)軍事大国とそれ以外の地域とでは命の値段がまるで違うことを、残酷なほどハッキリと示している。p231 抑止されない大国が登場することで、秩序と倫理が結びつく可能性が生み出された。p233 イラク攻撃直前のアメリカは世界から孤立したが、アメリカから見れば世界がアメリカから孤立したのである。p259 地球大の安全保障の追求が、同時に、帝国の台頭への恐怖を呼び起こすという二重性を持ってしまうのである。p274

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品