
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1221-04-06
橋

定価 ¥1,540
385円 定価より1,155円(75%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
5/24(土)~5/29(木)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2010/01/30 |
JAN | 9784163289007 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
5/24(土)~5/29(木)
- 書籍
- 書籍
橋
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
橋
¥385
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.4
12件のお客様レビュー
淡々とした説明的文章で描かれるのは大人になる道を失った女の子たちと、そんな女の子たちを育てた女親二人、四人の「生態」。この小説で、男親たちは、ほとんど子育てにかかわらない…晩酌の塩っ辛いアテを気まぐれに食べさせる程度にしか。そして男たちは経済規模の気まぐれな変転に付き合わされなが...
淡々とした説明的文章で描かれるのは大人になる道を失った女の子たちと、そんな女の子たちを育てた女親二人、四人の「生態」。この小説で、男親たちは、ほとんど子育てにかかわらない…晩酌の塩っ辛いアテを気まぐれに食べさせる程度にしか。そして男たちは経済規模の気まぐれな変転に付き合わされながら落ちぶれていく。女たちは主体的に自らの生き方を選ぶことがない。皆、流される自覚なく流されながら「生態」を晒していく。 「生態」でなく「生き様」だ、と言えるような主体的な判断を、小説の登場人物たちは誰一人として示していないように思う。「生態」と呼ぶしかないような読後感がある。そして「生態」には、どう扱ったらいいのか誰も教えてくれないセクシャリティなるものが含まれてもいる(女親二人の性的経験のしかたは、当時としてはごくありふれた内容なのだろうが、だからこそ悲惨だという思いを個人的に抱いた)。 こういった「生態」のありようが「昭和」という時代のひとつの側面だという気が、たしかにする。古い慣習や儀礼の束縛が緩み、自由な選択が許されるかのような時代のなかで、大人を形作ってくれるはずの枠も緩みあるいはなくなり、自由と欲望の見分けがつかなくなる。女親たちは、娘たちの範型にはなれず、乗り越えるべき壁にもなれない。昭和の典型的記号表現「茶の間の団らん」を過ごす家族の姿も、ここにはない(『巡礼』のなかでは、それはかろうじて成立していた)。団らんを示す典型的な場面であるはずの「食卓のごちそう」は、この物語に登場しない(幼い雅美が祖母の味噌汁を拒否する時点で、家族はすでに意味を失っているようにも思った)。 『巡礼』とは異なり、この小説にはわかりやすい救いは描かれない。より現実に寄りそった構成といえるのかもしれない(現実ってやつには、わかりやすい救いなんて用意されてないことの方が多いわけだし)。 『橋』で描かれたのは、高度経済成長期以後に、地方都市周辺と農村で、経済文化の中心である「東京なるもの」に振り回される上昇志向の流れに属した下層あるいは中間層(丸山真男風にいえば「亜インテリ」も含むわけか…)の女の子だ。『巡礼』では、東京近郊の旧中間層に属する商家の男の子の変転が描かれた。とすれば、「東京」の中心かその近くにいた、中間層あるいはそれ以上の層に属する男の子と女の子の物語が、当然ありうるように思われる。未読なのでよくわからないけど、橋本さんはそういう方向に進んだのではなかろうか。
Posted by
前作の「巡礼」に比べると、小説というよりは、ふだんの橋本治の時論などに近い印象を受けた。時論では、「団塊の世代は○○である」、「新人類世代は○○である」、「バブルは○○である」という書きぶりになるが、その「団塊の世代」という主語が「山下陽子(適当にかいた)」などの実名になり、キャ...
前作の「巡礼」に比べると、小説というよりは、ふだんの橋本治の時論などに近い印象を受けた。時論では、「団塊の世代は○○である」、「新人類世代は○○である」、「バブルは○○である」という書きぶりになるが、その「団塊の世代」という主語が「山下陽子(適当にかいた)」などの実名になり、キャラになり、小説の中で動いているといった意味だ。せっかく前情報なしで読んでたのだが、途中、本にはさまれていた新潮社のパンクに目をやると、かなり大事なストーリ上の内容が書かれていてガッカリした。できたら、まったく知らずに読みたかった。これから読む人に具体的な前情報はあたえたくないので、これ以上書くのはやめます。あえてひとつだけいうと・・・えーと、勘のいい人は、これでわかるかもしれないので行間あけます。かなり有名な事件が中に登場します。これは、あの事件の謎にたいする、橋本治独自の回答の一種なのだと思った。""
Posted by
実際に起こった事件を元に書かれた作品でした。 うーーん。。とりあえず、淡々と事柄だけを追っていっている描写に感じて、読み進めるのに苦労しました。そして、小説らしくない…というか、何故小説という形を取ったのだろう、この内容なら別の表現の仕方もあったのでは…と思っていまいました。 人...
実際に起こった事件を元に書かれた作品でした。 うーーん。。とりあえず、淡々と事柄だけを追っていっている描写に感じて、読み進めるのに苦労しました。そして、小説らしくない…というか、何故小説という形を取ったのだろう、この内容なら別の表現の仕方もあったのでは…と思っていまいました。 人には色々な背景がある。事件はその時だけ切り抜かれて起きたのではない。そう思うけれど、事件の内容がほとんど書かれていないので、この事件を知らなければ、なんの話なのか、なんのために背景を描写しているのか、分かりにくい作品でした。
Posted by