1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plusシリーズ

江渡浩一郎【著】

追加する に追加する

定価 ¥2,508

¥2,255 定価より253円(10%)おトク

獲得ポイント20P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 技術評論社
発売年月日 2009/07/13
JAN 9784774138978

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

パターン、Wiki、XP

¥2,255

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

24件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/12

TVで 江渡さんのことを知ったので、本を読むことにしました。 ・ デザインパターン、XP(エクストリーム・プログラミング)、Wiki ・ Alexander,Christopher 読むつもりが、今は必要性がないので気が乗らず、返却しました。 こういう本があるとわかっただけで...

TVで 江渡さんのことを知ったので、本を読むことにしました。 ・ デザインパターン、XP(エクストリーム・プログラミング)、Wiki ・ Alexander,Christopher 読むつもりが、今は必要性がないので気が乗らず、返却しました。 こういう本があるとわかっただけでも収穫です。 2014/06/03  予約 6/5 借りて読み始める。ぱらぱらっとみて終わる。 内容と著者は 内容 : 1960年代の建築家クリストファー・アレグザンダーによる「パターンランゲージ」を起源とするデザインパターン、Wiki、XP。 建築の世界で生まれた思想がソフトウェア開発の世界で花開くまでの過程をたどる。 著者 : 江渡浩一郎 → Login etolab@AIST 1971年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。 独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センター研究員。

Posted by ブクログ

2016/01/11

『個人的な生活に置いて、平均的な生活に従うことを強制されていると個性を保てない』 家族で生活しているときの居間は、 父にとってはテレビを見る場所・ 母にとっては本を読む場所・ 子どもにとってはゲームをする場所と様々な解釈があり、 その機能はオーバーラップして存在している。 そんな...

『個人的な生活に置いて、平均的な生活に従うことを強制されていると個性を保てない』 家族で生活しているときの居間は、 父にとってはテレビを見る場所・ 母にとっては本を読む場所・ 子どもにとってはゲームをする場所と様々な解釈があり、 その機能はオーバーラップして存在している。 そんな場所で「テレビを見ること」しか許されていなければ、多様な価値観は形成できない。 『良い都市とは、その人が個性的に生きることが許されているものである』 そういう構造を創るための方法論とは? 個人的にはそのまま「理想の構造」についての考察が続けば嬉しかったが、歴史的な流れに力点を置いて話が進んでいった。 そういうのを期待している場合、後半に関してはおススメできない。

Posted by ブクログ

2015/01/04

Thu, 13 May 2010 アレクザンダーのパターンランゲッジの話しは,研究室でもよく聞いていた.しかし,そこと Wiki , XP(エクストリームプログラミング)との関係性は見えていなかった. ようは,アレクザンダーのパターンランゲッジというよりかは, 利用者参加の建築...

Thu, 13 May 2010 アレクザンダーのパターンランゲッジの話しは,研究室でもよく聞いていた.しかし,そこと Wiki , XP(エクストリームプログラミング)との関係性は見えていなかった. ようは,アレクザンダーのパターンランゲッジというよりかは, 利用者参加の建築,街づくりという点であろう. ソフトウェアでこそ,それが必要というところで, Wikiの話になっていくのだが, これらのキーワードを縦糸で紡いでいるところが,面白い一冊ではある. ただ,その縦糸が必然の,必要不可欠な縦糸かというと,そうともいいきれないように,受け止められた. ある意味で,一つの解釈であり,その解釈でみると, これらの流れが,関係づいてみえるということだろう. ちなみに,アレクザンダーのパターンランゲッジはセミラティス構造を 押しているが,それでさえ,要素還元論的な心象を受ける. まあ,ともあれ,利用者参加は,あらゆる局面で重要である事は,もはや明らかであり,その縦糸はよく分かる一冊であった.

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品