1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

新訳 大転換 市場社会の形成と崩壊

カールポラニー【著】, 野口建彦, 栖原学【訳】

追加する に追加する

定価 ¥5,280

¥4,290 定価より990円(18%)おトク

獲得ポイント39P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2009/07/02
JAN 9784492371077

新訳 大転換

¥4,290

商品レビュー

4.6

20件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/02

東洋経済新報社 カールポラニー 「 大転換 」 自由主義経済(市場主義経済)を批判した国際経済学の本。訳者の解説や註解も充実しているが、かなり重厚な本 自由主義経済により、人間が市場により処理され、環境が破壊され、貨幣不足から企業が清算し、人間と社会が破壊されるという論...

東洋経済新報社 カールポラニー 「 大転換 」 自由主義経済(市場主義経済)を批判した国際経済学の本。訳者の解説や註解も充実しているが、かなり重厚な本 自由主義経済により、人間が市場により処理され、環境が破壊され、貨幣不足から企業が清算し、人間と社会が破壊されるという論調 自由主義経済により、経済のなかに社会が取り込まれている現実を見ており、人間や社会は自由を喪失していることを 批判している 著者の結論は、政治主導や計画経済を道具として使うことを 複合社会における自由としたもの。人間の自由が確保された社会のなかに経済を機能させるということだと思う 「十九世紀文明は崩壊した」から始まり、十九世紀文明下の四制度(バランスオブパワーシステム、金本位制、自己調節的市場、自由主義的国家)が 機能不全であることをテーマとした衝撃的な内容 市場の自己調節を自由にすることにより、市場が労働・土地・貨幣を商品とみなして支配し、人間が市場により処理され、環境が破壊され、貨幣不足から企業が清算し、人間と社会が破壊されるという帰結 著者の結論は、複合社会における自由の確立〜豊かな自由を創造する意志により、権力と計画化を道具として使うこと ファシズム、社会主義、ニューディールなど社会的な大変動の源泉は、自己調節的な市場システムを打ち立てようとした経済的自由主義のユートピア的試みによるものと批判 ファシズムの根源は市場経済システムの機能不全にあるとし、ファシズムは、民主的制度の破壊を伴う市場経済の改革であった〜人間の自由と平等、人間相互の連帯は破壊されるとしている 十九世紀より前の時代に、生産と分配が秩序が維持された行動原理 *互報〜対称性に助けられて機能 *再分配〜中心性をもつ場合に機能 *家政〜閉ざされた集団で機能 十九世紀文明 *1815年から1914年まで100年間の平和という現象を生み出した〜バランスオブパワーの成果 *十九世紀の歴史は、市場の拡大とそれに対する社会の抵抗という二重の運動 *十九世紀文明の崩壊は自己調節的市場とそれに対する社会の基本的な要求との葛藤〜社会が経済システムに優位に立つ   ロバートオーウェン *人間は市場社会に存在する悪を取り除かなければならない *悪を取り除くためには、何らかの強制が必要〜それは人間の自由には限界があることを意味

Posted by ブクログ

2023/12/29

経済人類学の始祖カール・ポランニーの名前を知ったのは25年以上前、栗本慎一郎を通じてだが、その代表作である本書を読んだのはつい数年前のことである。労働、土地、貨幣という本来商品化に馴染まない生産要素の商品化が社会の存立基盤を掘り崩し、社会の自己防衛としての対抗運動を生み出す。それ...

経済人類学の始祖カール・ポランニーの名前を知ったのは25年以上前、栗本慎一郎を通じてだが、その代表作である本書を読んだのはつい数年前のことである。労働、土地、貨幣という本来商品化に馴染まない生産要素の商品化が社会の存立基盤を掘り崩し、社会の自己防衛としての対抗運動を生み出す。それがファシズム、社会主義、ニューディールという三つの形態をとって表れた今世紀初頭までの歴史を描いている。 市場経済へのこの三つの対抗運動はいずれも国家主導によるものである。資本主義の暴走に歯止めをかけ、社会を防衛できるのは最終的には国家しかないのだ。これはいかにも逆説的だ。なぜならポランニー自身が指摘するように、資本主義は国家(正しくは近代国民国家)と手を携えて発展してきたからである。つまり資本主義とは国家の嫡出子であると同時にその鬼子でもあったわけだ。してみるとその矛盾がもっとも先鋭化するのは、それが自らを生んだ国家のコントロールを超えて肥大化していくグローバル資本主義と化す時であるのも当然である。この点で本書は今まさに最もアクチュアルな課題に関わってくる。ピケティの本が随分売れてるようだが、本書を読んでからでも遅くはない。 ポランニーにとって「大転換」とは市場社会の崩壊であり、以後経済システムが社会に命令することを止め、経済システムに対する社会の優位が回復されるはずであった。「産業文明を新たな非市場的基礎の上に据え直すこと」にいささか楽観的に過ぎる展望を語って本書は閉じられる。ソ連崩壊の半世紀前に書かれたという時代的制約は止むを得ないとしても、いったん市場が社会を覆い始めると、逆に社会が市場の自己調整機能に依存するようになり、単なる市場への対抗運動だけでは社会の優位は回復されないことを銘記すべきである。「スピーナムランド法」(18世紀末の一種の救貧法)によるベーシックインカムの保障が逆に賃金の下落を招き、その反動で堰を切ったように自由放任に流れて行った歴史を知るポランニーはそのことを理解し得たはずだ。 この関連で回顧的余談になるが、岩井克人が『ベニスの商人の資本論』の中で、パンダの親指のように進化の過程で退化したものを研究しても、現在の課題解決に直接役に立たないという趣旨の経済人類学批判をしたのに対し、栗本慎一郎が『意味と生命』の中で、岩井の「不均衡動学」こそ経済学と物理学の直結によるケインズ理論の復活であり、まさしく「ザ・リバイバル」だと猛反撃していたのが懐かしい。この点は経済人類学のアキレス腱であるに違いない。

Posted by ブクログ

2023/07/03

歴史的名著だが、難しいです。 でもなかなか面白い。19世紀の長い平和から一気に対立と混迷を深めていく20世紀以降の世界についての考察が明快で引きこまれる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品