1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

境界性パーソナリティ障害 幻冬舎新書

岡田尊司【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,012

¥330 定価より682円(67%)おトク

獲得ポイント3P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎
発売年月日 2009/05/30
JAN 9784344981225

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

境界性パーソナリティ障害

¥330

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

54件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/23

「愛するがゆえに、その愛が裏切られたり拒否されたりすると、それが憎さに変わるという心理メカニズムは、誰にでも見られるものである。」 「深刻な愛情飢餓を抱えた人では、愛情や関心が少しでも脅かされることに敏感で、親しい間柄になるほど、二面性のある行動に出てしまいやすい」 自傷行為...

「愛するがゆえに、その愛が裏切られたり拒否されたりすると、それが憎さに変わるという心理メカニズムは、誰にでも見られるものである。」 「深刻な愛情飢餓を抱えた人では、愛情や関心が少しでも脅かされることに敏感で、親しい間柄になるほど、二面性のある行動に出てしまいやすい」 自傷行為 「自分を罰し、痛めつけたから、もう少し生きていてもいい」 過食「食べるという行為は、母乳を貪り吸った乳児の時代においては単なる摂食行動ではなく、愛情と安心を与えられる行為でもあった。」 万引き 浪費「そうした直接的に愛情をもらう行為の代替行為として大きな位置を占めるようになるのが、物を与えられたり、買ってもらったりする行為である。」 「自分を愛してくれる親という存在を、しっかりと心の中に取り込むことのできた人は、自分の心を支える確かなものをもつことができる。」 自己愛の発達ライン 誇大自己 親のイマーゴ 密室化した家族 「かつては、祖父母や叔父叔母、近所の人などの立場の違う多様な人々が子どもたちを取り囲み、違った角度から相手になってくれていた状況と比べると、非常に単純化した。」 「その結果、社会的体験が質・量とともに貧弱になった。他人とともに過ごす機会が減るだけでなく、対人関係の質が、単純化された。その中で、つながりが異様に強まることになったのが、親と子の関係である。親子関係が濃密で、逃げ場のないものになった。」 過保護すぎる環境 ・少子化による過保護な養育 ・科学技術の進歩による環境の操作 ・環境の方を自分に合わせるのが当たり前になる ・メールやネットで以前より気が短くなる。すぐに欲求を満たすことが習慣になると、ちょっと待つということが、ひどく苦痛になる。 強迫性パーソナリティ 依存性パーソナリティ 「アンビバレントな考えが湧き起こりがちである。いいことだけを強調すると、心の中に反対の考えが生じたり、期待が裏切られたりしたときに、反動が強く現れてしまいやすい。」 事実と推測を一緒くたにしてしまう ↓ 決めつける言い回しを使わない 事実確認→理由、気持ちを聞く→推測→語らせる 「きっかけ」の方を問題だと思ってしまい、「本当の問題」にはなかなか目が向かないのである。 ・きっかけになった出来事 ・あなたは、それをどう受け止めたか ・あなたは、それにどう反応したか ・後で冷静になったとき、考えたこと ・その後、どうなったか 解離性健忘 スプリット 部分対象関連 妄想・分裂ポジション 投影性同一視 パラドキシカル パラタクシス的(並行的) 二分法 ダブルバインド 臨界期 アノミー 愛情剥奪 不認証体験 チアリーディング戦略 「聞く」テクニック映し返し セルフモニタリング効果 認知療法

Posted by ブクログ

2023/12/24

病因と病症とそれぞれについて丁寧にまとめられていて解かりやすい。ただ、それであっても両価的な態度を取られた時に受け止めきれるのか心配なのは、たぶん他書を読んでも変わらないのでしょうね...。

Posted by ブクログ

2023/05/29

私には情緒的すぎた。 ■境界性パーソナリティ障害の増加の社会的な要因  ①密室化した家族 ②再接近期(歩行ができるようになった幼児(1歳半〜3歳)の、母親との距離感の掴み方、ジレンマ(だっこ→おろせ→だっこ の繰り返し))の母親が忙しくなったこと→愛着障害 ③アノミー(無規範、...

私には情緒的すぎた。 ■境界性パーソナリティ障害の増加の社会的な要因  ①密室化した家族 ②再接近期(歩行ができるようになった幼児(1歳半〜3歳)の、母親との距離感の掴み方、ジレンマ(だっこ→おろせ→だっこ の繰り返し))の母親が忙しくなったこと→愛着障害 ③アノミー(無規範、無規則状態)化する社会と父親機能の不在 ④過保護すぎる環境 ⑤趣味や仕事を優先する親 ■基本障害(9項目中5項目以上) ①見捨てられることへの強い不安 ②対人関係が両極端で不安定 ③めまぐるしく気分が変わる ④怒りや感情のブレーキがきかない ⑤自殺企図や自傷行為の繰返し ⑥事故を損なう行為に耽溺する ⑦空虚感 ⑧自分が何者なのかはっきりしない(生きることへの違和感、居場所のなさ) ⑨一時的に記憶が飛んだりする

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品