1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

タイムトラベル もうひとつの京都 学びやぶっく8

佐々木昇【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,320

¥220 定価より1,100円(83%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明治書院
発売年月日 2009/05/20
JAN 9784625684180

タイムトラベル もうひとつの京都

¥220

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/09/16

著者は京都のタウン情報誌の編集者。 普通のガイドブックとは違う裏話を、トリビア的に紹介してくれています。 花火の屋号、「玉屋」「鍵屋」は、お稲荷さんと関係があると知って驚きました。 両者、全く縁がなさそうですが、狐がくわえているのが、玉と鍵、ほかに巻物、稲穂の4種類なんだそうで...

著者は京都のタウン情報誌の編集者。 普通のガイドブックとは違う裏話を、トリビア的に紹介してくれています。 花火の屋号、「玉屋」「鍵屋」は、お稲荷さんと関係があると知って驚きました。 両者、全く縁がなさそうですが、狐がくわえているのが、玉と鍵、ほかに巻物、稲穂の4種類なんだそうです。 その稲荷信仰からきた名前だのこと。 ちなみに玉屋は失火のため、廃業してしまいましたが、鍵屋は現在も営業中だそうです。 また、「どら焼き」のことを関西では「三笠」と呼ぶと知りました。 文明堂に、三笠山という名前のどら焼きがありますが、あの名前も何か関係しているのでしょうか? 京都のどら焼きは、そもそも東寺そばの和菓子屋が、僧侶の副食となる菓子を依頼されて作ったものだそうです。 銅鑼の形をしているからではなく、銅鑼で焼いたからどら焼きなんだそうな。 オリジナルのものは、ロール巻なんだそうです。 醍醐の花見をするにあたり、秀吉は家康を下見には連れて行っておきながら、実際には招待しなかったとのこと。 代わりに前田利家夫妻が招かれたそうですが、秀吉のそういった心ない一面は、間違い無く彼の遺族や忠臣に降りかかっていったことでしょう。 雑学が多くてためになります。  ただ、おもしろおかしい文章のようでありながら、そうではありません。 書き方によっては、いくらでも面白いものになるところを、真面目な語り口で、無難に収めているので、なんとなく魅力が乏しい文章に思えました。 取り上げた寺社への配慮かもしれませんが、せっかくタウン誌の柔軟な編集力を持っている人なのに、そこを生かさず専門家風の淡々とした書き方になっているようで、もったいない気がしました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品