1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

作者の図像学 ちくま学芸文庫

ジャン=リュックナンシー, フェデリコフェラーリ【著】, 林好雄【訳】

追加する に追加する

定価 ¥1,100

¥1,045 定価より55円(5%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2008/11/12
JAN 9784480091765

作者の図像学

¥1,045

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/19

作品と作者の肖像とはいかなる関係を持つのか。本当に「作者は死んだ」のか。フランスとイタリアの哲学者がバルザックやフロベール、ボルヘスや川端の肖像を通じて考える。 作品が作者をつくり、肖像はそのイメージを受けとめる。小説と作家よりも映画とその監督とか、ポップソングとソングライタ...

作品と作者の肖像とはいかなる関係を持つのか。本当に「作者は死んだ」のか。フランスとイタリアの哲学者がバルザックやフロベール、ボルヘスや川端の肖像を通じて考える。 作品が作者をつくり、肖像はそのイメージを受けとめる。小説と作家よりも映画とその監督とか、ポップソングとソングライターみたいな関係に置き換えたほうが個人的にはわかりやすい。でも昔はもっと作家の顔がポップアイコンとして機能する場面が多かったのだろう。自宅に飾ったレオパルディのデスマスクと共に写るジイドの肖像が孕むイメージの重層性など、作者自身が〈作者の肖像〉の神性を利用する例もあり面白かった。 女性作家の肖像に対しては、従来の男→女という視線を切り離せていないと思う(「きみ」と呼びかけて蛾に例えたり)。一方で"美形"と見なされた作家の肖像が帯やポップに使われることは現代でもあり、やはり作者とテクストはいまだ分かち難い関係にある。AIが小説を書いたら、それでも人は〈作者のパーソナリティ〉を求めるのかな。それともAI開発者の肖像が力を持ちはじめるのだろうか。

Posted by ブクログ

2011/01/26

「作者自身の肖像」についてはいまやもう語り尽くされているように思う。(それを弄する者の多いこと……) 「十四の肖像」の美しさ。 こうして批評することはなぜ出来ないか。 小林秀雄の「感想」をなぜ古いものと棄却するか。 ダリ的リアリズムを。

Posted by ブクログ

2009/01/27

文豪のポートレイトから喚起される精神性について論述を試みたもの。内容はすばらしいのだけれど、この薄さで1000円は高すぎる。でもフランス語の雰囲気をルビを駆使してがんばって伝える翻訳なので、フランス的考えに親しむのにも使える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品