1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

志賀直哉 ちくま日本文学021

志賀直哉【著】

追加する に追加する

定価 ¥968

¥330 定価より638円(65%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2008/08/08
JAN 9784480425218

志賀直哉

¥330

商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/13

人の内面をシンプルな表現で描いた筆力は凄い。大事件起こるわけでは無いのだけれど、自分や普段の普通の人々に ふっと湧き出るような感情や行動の切り取り方が、芝居にするには合うなぁと思った。舞台でこの作者の作品を見てみたい。

Posted by ブクログ

2022/11/11

『灰色の月』だけ 織田作の『可能性の文学』を読んだので読んでみようと思った 織田作の「皆がこれを目指すなら日本の文学の可能性はない」という言葉が分かったようなわからん様な 裸じゃなくて服を着た人をデッサンしてるって言ってたことは分かったような気がするけど、後からちょっと穿った読み...

『灰色の月』だけ 織田作の『可能性の文学』を読んだので読んでみようと思った 織田作の「皆がこれを目指すなら日本の文学の可能性はない」という言葉が分かったようなわからん様な 裸じゃなくて服を着た人をデッサンしてるって言ってたことは分かったような気がするけど、後からちょっと穿った読み方しすぎたような気もしてきた 以前に『暗夜行路』や『城の崎にて』も読んだけどなんで志賀直哉が「小説の神様」と言われるまでのものなのかわからん

Posted by ブクログ

2019/09/22

志賀直哉を一言で言うと、健康的な文章を書く健康的な作家だ。 例えば、芥川龍之介を読む読者と志賀直哉を読む読者を想像してみるといい。 後年の近代人の心理的葛藤をテーマとした夏目漱石から続く近代日本文学の流れよりも、西鶴などの物語る文章からの流れを感じる。 網野善彦氏は、80年代を...

志賀直哉を一言で言うと、健康的な文章を書く健康的な作家だ。 例えば、芥川龍之介を読む読者と志賀直哉を読む読者を想像してみるといい。 後年の近代人の心理的葛藤をテーマとした夏目漱石から続く近代日本文学の流れよりも、西鶴などの物語る文章からの流れを感じる。 網野善彦氏は、80年代を境として、応仁の乱から続くような日本の風景は、失われて行っていると語っていた。 僕が子供の頃、手付かずの自然が存在した。 ここには、長屋の人情も含め、そんな素朴な日本の風景が見える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品