1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

サブプライム後の新資産運用 10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践

中原圭介【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥110 定価より1,540円(93%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 フォレスト出版
発売年月日 2008/07/22
JAN 9784894513105

サブプライム後の新資産運用

¥110

商品レビュー

3.8

47件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/01

この本で勧められてる捉利の感覚をつかめてきたところだったので、自分の感覚に自信を持てた。サブプライム関係なし。

Posted by ブクログ

2018/11/04

"2008年に発売されている本。今から6年前になる。 当時と今では環境も違えど、この本からのアドバイスは以下の通り。 資産運用の基本 ・リスクのコントロールが運用成績を左右する ・「国際分散投資による長期資産運用」はリスクを分散し、収益を安定させる方法。だが、弱点もあ...

"2008年に発売されている本。今から6年前になる。 当時と今では環境も違えど、この本からのアドバイスは以下の通り。 資産運用の基本 ・リスクのコントロールが運用成績を左右する ・「国際分散投資による長期資産運用」はリスクを分散し、収益を安定させる方法。だが、弱点もある ・国際分散投資の弱点は?金融のグローバル化に伴う分散効果の低下?個人では資産管理しきれない ・長期資産運用の弱点は?複利効果を重視し運用し続けなければという意識なる?複利重視し早く始めなければという意識が働く(投資のタイミングを見誤る)。 ・「国際分散投資による長期資産運用」の弱点は?世界経済拡大を前提とした資産運用?世界経済の流れを見失った運用になりやすい ・投資信託を活用する注意点?国際分散投資・長期資産運用の考えにとらわれてはいけない?プロもアマも運用成績に大差ないことを知っておく?低コストの上場投資信託・インデックスファンドを積極的に活用する。 ・グローバル金融の特徴は?投資資金は運用成績の観点から、さまざまな金融商品を循環している?株式と債券、株式と商品は基本的にはトレードオフの関係にある?市場が大きいデリバティブ市場は、現物市場に大きな影響を与えている?市場が小さい商品相場は、少しの資金流入で大きく動く傾向がある。 ・世界経済はアメリカ経済が引っ張っている ・アメリカの経済予想は、雇用統計とISM製造業景気指数に注目 ・日本の景気を予測するには、日銀短観に注目 ・景気を予測するときは、速報性の高い指標を使う ・世界経済の拡大期には積極的に、後退期には安定的な運用を ・世界の景気動向と相場のトレンドをとらえ、ポートフォリオを柔軟に変える ・景気後退が続いているときは、運用を休み相場を見る目を養う ・日本の将来を考えると、円のみでの金融資産を持つのはリスクが大きい ・金融資産は複数の通貨に分散することで大きなリスク回避となる ・外貨預金と国内株の組み合わせは、低成長時代の日本に有効 外貨預金で資産を守る ・日本にインフレが来ないのは、労働者の賃金が伸びないから ・インフレが来ないから、外貨預金で金融資産を安定的に増やすことが可能 ・日本は低成長・低金利時代が続くので、長期的に穏やかな円安が進む ・外貨預金は手数料の安い銀行を選ぶ ・外貨預金は預金保険の対象外。金融機関の格付けを必ずチェック ・為替相場の動きは、各国の金利差、物価上昇率、経済成長率の3つを押さえれば予想しやすい ・為替相場の動きがつかめれば、外貨預金は理解しやすく管理しやすい ・外貨のポートフォリオは、ユーロを中心 ・外貨MMFは、為替差益が非課税である点と換金がしやすい点では、外貨預金よりも有利 株式投資 ・企業価値は数年後には激変する ・日本株の動きは、日銀短観と外国人の売買動向で予想 ・日本株のトレンドは外国人の売買動向から簡単に予想できる 今でも低金利が続き、日本の借金も相変わらず増え続けている。 労働者の賃金は、多少の改善が見られたが、一過性のものとなりそう。 消費増税とセットゆえの宿命か。 2008年のころと今、大きな違いはないかも"

Posted by ブクログ

2018/10/12

未読 序章 破綻寸前の日本の現状 第1章 資産運用の基本1~リスクのコントロール方法を身につける~ 第2章 資産運用の基本2~世界経済と相場のトレンドの掴み方を身につける~ 第3章 「外貨預金」で資産を守る 第4章 「株式投資」で資産を増やす おわりに 日本経済が生き残る道~お...

未読 序章 破綻寸前の日本の現状 第1章 資産運用の基本1~リスクのコントロール方法を身につける~ 第2章 資産運用の基本2~世界経済と相場のトレンドの掴み方を身につける~ 第3章 「外貨預金」で資産を守る 第4章 「株式投資」で資産を増やす おわりに 日本経済が生き残る道~お金に支配されない人生を送るために~

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品