1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

金融vs.国家 ちくま新書

倉都康行【著】

追加する に追加する

定価 ¥814

¥220 定価より594円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2008/06/11
JAN 9784480064288

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

金融vs.国家

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/09/30

金融や経済について書かれた本は多くありますが、金融の歴史について書かれた本に出合えたのは数少ない体験でした。国家と金融の歴史は密接にかかわってきていると思いますが、その内容について読むことができたのは貴重でした。 ドルが基軸通貨になってから久しく経過します、米国の貿易・財政赤...

金融や経済について書かれた本は多くありますが、金融の歴史について書かれた本に出合えたのは数少ない体験でした。国家と金融の歴史は密接にかかわってきていると思いますが、その内容について読むことができたのは貴重でした。 ドルが基軸通貨になってから久しく経過します、米国の貿易・財政赤字が恒常化しているために、近い将来に基軸通貨の役割を終えてしまうだろうという考えが出ている中で、この本を読んでよかったと思いました。特に、基軸通貨の座を米国に譲った英国が、いまだに多くの資金を集めて、米国・カリブ・英国でお金のやりとりがされているという事実(p71)には驚きました。 以下は気になったポイントです。 ・基軸通貨を持つ米国にとって、金融力は軍事力に劣らぬ、あるいは核兵器よりも威力を発揮しえる力である(p17) ・日露戦争時に日本は、ロンドン・ニューヨーク・パリ等の市場において、総額8200万ポンド(戦費の40%)の資金調達を行った(p19) ・ローマ教会は、為替手形による取引は為替リスクをとった商いであり、高利貸しではないとの判断を下した、これにより銀行と協会との距離感が緊密にさせた(p47) ・海運王国のオランダに挑戦した英国が次の覇者になったのは、英蘭戦争で勝利したことも一因であるが、交易構造の変化(香料からコーヒー、綿織物)もある(p51) ・スタンダード石油は、オハイオ州に設立したトラスト(企業グループ)が違法であると指摘を受けると、それが合法になっているニュージャージー州に拠点を移した(p64) ・資金の流れで断然大きいのは、英国から米国への流れ(1970億ドル)であり、続いて米国からカリブ(1140)である(p71) ・20世紀に金融覇権を奪取する米国も、19世紀半ばまでは、メキシコ銀貨・英国ソブリン金貨・ブラジル金貨等の多くの通貨が流通していた、ドルが法定通貨になったのは、1861年である(p78) ・世界銀行(IBRD)、国際通貨基金(IMF)を始めとして多くの機関において米国は圧倒的な議決権を保有しており、金融市場が「ドル離れ」を起こしても、制度的に離れられない仕組みになっている(p114) ・外貨準備とは、対内債務の増加(政府短期証券は2006年末で100兆円)と引き換えに対外債権を増やしているに過ぎない(p132) ・1929年の米国での株価が急落するまでは、米国がドイツに資金を投じて、その資金で英仏に支払いを行い、英仏はその資金で米国への負債の返済をしていた、急落により米国資本の逆流が起きて、その循環が停止した(p145) ・デラウェア州は、州内で事業を行わない限り、州の所得税が課せられない、支払うのはフランチャイズ・タックスと呼ばれる定額税金のみ、上場企業の4割は本拠地をデラウェア州においている(p189) ・清国から得た当時の一般会計歳出4年分に相当する3800万ポンドという巨額賠償を得て、横浜正金銀行のロンドン支店がその扱いを委託される、その資産を継承したのが東京銀行である(p204) ・2007年に発覚した欧米銀行による証券化商品運用スキーム(サブプライムローン関連)は、BIS規制の抜け穴を利用したものであり、実質的には、BIS規制は骨抜きになっていた(p221)

Posted by ブクログ

2012/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内容自体は分かりやすいので再読したい。 データの列挙が説得力を与えている(恣意的かもしれないが) が、ちょっと冗長かも。

Posted by ブクログ

2011/12/23

タイトルと内容はまったく一致していませんが満足のいく充実の内容です 内容と一致させるのならば仮に「日本と世界の金融史」サブタイトルに「過去・現在から国内金融の未来を模索する」ってところでしょうか? そんな地味なタイトルでは読者の眼に点きませんが・・・(汗) 日本はいままで米国追...

タイトルと内容はまったく一致していませんが満足のいく充実の内容です 内容と一致させるのならば仮に「日本と世界の金融史」サブタイトルに「過去・現在から国内金融の未来を模索する」ってところでしょうか? そんな地味なタイトルでは読者の眼に点きませんが・・・(汗) 日本はいままで米国追従の金融政策を採ってきたのと「日本らしさ」の独自路線をユラユラと・・・時には激しい論戦を交えながらも現在に至ってきた感がある そして世界の金融は最先端を行く自分のまいた種「サブプライム問題」で大変な事態に陥っている そこに新興国やオイルマネーはそれらの金融機関を買い漁っているが日本はそれほど大胆には参戦していない バブルのツケの代償に手間取っていたので時代に取り残されたとも言えるし 取り残されたからこそサブプライムからは信じられないほど傷口が浅く済んだとも言える それが実は文中にあるようにバブル崩壊からの教訓でリスクの対応が日本独自のやり方としてサブプライム危機から逃れたとも言えて何が正しくて何が正しくないのかはわからない 話をはじめに戻すと欧米化か日本独自化は今後もバランス良くユラユラと揺れ動くのが正しいのかは誰にもわからないが悪くはないとも思う 読み終えても正しい答えは在るようで無いような感想です

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品