1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

食がわかれば世界経済がわかる 文春文庫

榊原英資【著】

追加する に追加する

定価 ¥523

¥110 定価より413円(78%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2008/06/09
JAN 9784167717872

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

食がわかれば世界経済がわかる

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/12

社会科の教科書とかだとこういう話も合っていいのかもしれない。 経済学者の書いた本なので、そりゃそうか。

Posted by ブクログ

2016/07/23

西葡の植民地経営と、英国のそれはかなり違う、という第一章が一番面白かった。 西葡は収奪的に植民地を経営し、そこで産業が育たなかった。 一方、英国は植民地で衣食に関わる農産物作りを行い、宗主国の富を蓄積した。 これにより、世界の覇権を握るのはイギリスになった、という件だ。 世界の...

西葡の植民地経営と、英国のそれはかなり違う、という第一章が一番面白かった。 西葡は収奪的に植民地を経営し、そこで産業が育たなかった。 一方、英国は植民地で衣食に関わる農産物作りを行い、宗主国の富を蓄積した。 これにより、世界の覇権を握るのはイギリスになった、という件だ。 世界の後進地であった西欧が、近代に入ってなぜ豊かだったアジアまで支配する力を持てたのかの説明は、ダイアモンドの本を読んだ方が刺激的。 著者、榊原さんは、フランスのように、日本も食を外交の武器にすることを目論んでいるらしい。 世界の要人をもてなすのに使え、と。 日本食は確かに海外でも評価する人は評価しているが、果たしてどれくらいの広がりを見せているのか。 原著は2006年、もう10年も前に刊行されている。 日本の高付加価値な農作物を輸出産業にという議論も、この十年でどれくらい現実化してきたものやら。

Posted by ブクログ

2015/03/29

 期待が高かったので、物足りなかった。確かに食と経済という軸はあったが、世界史のおさらいのように読めた。もっと掘り下げれば絶対面白いテーマでしょう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品