1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

「近代」の意味 制度としての学校・工場 NHKブックス470

桜井哲夫(著者)

追加する に追加する

定価 ¥957

¥440 定価より517円(54%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本放送出版協会
発売年月日 1984/12/01
JAN 9784140014707

「近代」の意味

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/07/30

西洋近代における学校や工場の形成を概観しながら、「近代」と呼ばれる時代が、どのような制度的な装置を通して、人びとを一元的に制御することを可能にしたのかということを明らかにしている本です。また終章では、日本的なパターナリズムと西洋からもたらされた近代化の動向が、どのような形で結合し...

西洋近代における学校や工場の形成を概観しながら、「近代」と呼ばれる時代が、どのような制度的な装置を通して、人びとを一元的に制御することを可能にしたのかということを明らかにしている本です。また終章では、日本的なパターナリズムと西洋からもたらされた近代化の動向が、どのような形で結合しているのかということが論じられています。 本書はあくまでも「近代」という時代を分析することをめざした本であり、均質化と群集化という「近代」の病理に対する処方箋がはっきりと示されているわけではありませんが、最後のところで、中井久夫の論考を手がかりに、新しい時代へ向かうためのヒントが示されています。中井は、統合失調症患者が退院後に、小さなコミュニティの中で名前も知られず参入していくことで「橋頭堡」を築き上げ、少しずつ前進していくことについて触れています。著者はこうした「オリヅルラン・モデル」が、近代の群集社会の中で一元的な同調に陥ることなく世界の中に「棲む」仕方を自分自身で見つけていくためのスタイルになりうるのではないかと考えています。

Posted by ブクログ

2011/06/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2007/07/19

学校、工場という近代社会の生み出した制度から「西欧近代」を再検討し、現在の論理や制度の成立を解き明かそうとする。 1984年 社会史

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品