1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

九品官人法の研究 科挙前史 中公文庫

宮崎市定(著者)

追加する に追加する

¥1,595

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 1997/11/20
JAN 9784122029910

九品官人法の研究 科挙前史

¥1,595

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

魏の尚書陳羣によって創始された九品官人法と中正制度は、漢魏革命の際に漢臣を魏臣に円滑・有効に取り込む際にその力量を評価するもので、それが常置され初任官の評価に当たることになった。地域の声望から個人の力量を評価する理念のはずだったが、時の権力者や豪族に阿る現実を避け得ず、その運用は急速に貴族化していき、やがて門地二品と呼ばれる貴族層の固定化を為す。しかし制度が固定化してくると、評価を下すという中正(司徒府系列)の業務は重要度が下がり、門地を外れた任命時の拒否権を有するのみになり、代わって実際の人事を行う吏部(尚書省系列)の重要性が増していく。更に隋文帝が地方官の県令を中央より任命するようになると、中正は全くその職務を失い消滅する。 九品官人法は当初その名の通り官位を九品に分かつものだったが、事績が蓄積していくと段階の細分化や、貴族の就くべき清官や寒士・寒人の就くべき濁官の別が生まれ、特に梁武帝の改造により貴族起家の流内十八班と寒士起家の流外七班と庶人起家の勲位に整理された。これは後の官人と胥吏の別に繋がってゆく。 漢代より制度の有った秀才孝廉による郷挙里選は中正制度の間も継続され、試験による任官が為されていた。しかし運用はこちらも貴族有利な制度であった。こちらも後の科挙へと繋がってゆく。 九品官人法は変性しながら後の次代の制度に繋がってゆく一大制度であった。

Posted by ブクログ

2011/02/25

魏晋南北朝時代の官吏登用の研究において必読の本です。 門地二品についてなどは現在疑義されているものでもありますが、それを差し引いてもこの本は素晴らしいと思います。 現在は入手困難なはずですので、宮崎市定全集におさめられているものを読むのがいいのかもしれません。

Posted by ブクログ

2006/12/03

文庫ながらもれっきとした専門書なので、ちょっと敷居が高いかもしれない。 けどこの本の内容は単なる制度の説明を超えて、漢末から唐にいたる時代の構造理解に役立つので、中国史をそこそこ知る人なら読んで得るものが必ずあるはず。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品