1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

東南アジア紀行(下) 中公文庫

梅棹忠夫(著者)

追加する に追加する

定価 ¥733

¥220 定価より513円(69%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 1979/06/10
JAN 9784122006423

東南アジア紀行(下)

¥220

商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/04

タイを出てカンボジア、ベトナム、ラオスを回る下巻のほうが面白かった。 ともすると退屈なタイに比べ、やはり変化に富むし、ベトナム戦争前のベトナムをはじめ政情的にも経済的にも発展前の国を回る面白さがある。 特にやはりベトナムのこと・・・「日越同祖論」にも触れながら日本とベトナムの文...

タイを出てカンボジア、ベトナム、ラオスを回る下巻のほうが面白かった。 ともすると退屈なタイに比べ、やはり変化に富むし、ベトナム戦争前のベトナムをはじめ政情的にも経済的にも発展前の国を回る面白さがある。 特にやはりベトナムのこと・・・「日越同祖論」にも触れながら日本とベトナムの文化的な近さを語っていたり(p.103-107)、ベトナムの国民性の勤勉さ・立派さを語っていたり(p.135)、交通事故をへて覆った先入観(「ベトナム人は排他的」なんてことは全くなかったということ、p.156)のあたりは手を打つように納得した。 また、クイニョンとクアンガイの間が一番大きな切れ目(道の悪さ、文化的なつながり)という指摘(p.145)や、ホイアンの「静かに暮れていくたそがれの美しさ」という指摘(p.150)にも流石の洞察力を感じるのである。 ベトナム以外に関しても、メナム(チャオプラヤ川)の灌漑ダムのようなインフラ整備のこと(p.22-24)、役人の汚職のこと(p.26)といった東南アジアに関する記述も興味深いし、 カンボジアは(タイと異なり)歴史的にも欧州による支配があったというゆえに欧州むけの宿泊施設があるというような指摘も面白い(p.39)し、 タイを含めて東南アジアの都市づくりは日本の封建主義と異なりマーケット中心主義だという指摘もなるほどと思った(p.53)。 また、日本人というだけで合掌されたり(p.177)尊敬されたりするとか、ラオスでは生活物資の運搬にも飛行機を使う(道路が整備されるよりまず航空)という点も面白い(p.197)。東南アジアで熱帯といえば熱帯降雨林をすぐ思い浮かべるものだが、今回は熱帯落葉樹林帯に終始したがそれでよい(p.224)というのもなるほどと思った。 解説者も触れているが、「現地で、実物を見ながら本を読む。わたしはまえから、これはひじょうにいい勉強法だと思っている。本に書いてあることは、よく頭にはいるし、同時に自分の経験する事物の意味を、本でたしかめることができる。」という指摘(p.65)は我が意を得たりという感じ。 梅棹も様々な本を読んだようだが、私もまた、この梅棹の著作を現地で様々な川や都市に向き合いながら読んでなるほどと思う部分が多かったのである。 洪水林、と表現されているトンレサップ湖のあたりも是非近々訪ねたいものだし(p.68)、「大いなる河」として「抵抗もすることができない」等と表現されたり(p.71)あるいは「重々しく暗い水をたたえている」と表現されたり(p.98)しているメコン川については同感である。もっともっと貪欲に東南アジアを回りたい。

Posted by ブクログ

2022/02/20

下巻は主にラオス、ベトナムの探検記について述べられていた。どちらも行ったことのない国なので、地名がでる度にGoogle様を頼ってどんなところなのか色々調べてしまった。 ラオスのヴィエンチャンに滞在してたときの渡し船の話が個人的に好きだった。 コロナがあけたら、ラオスかベトナム行っ...

下巻は主にラオス、ベトナムの探検記について述べられていた。どちらも行ったことのない国なので、地名がでる度にGoogle様を頼ってどんなところなのか色々調べてしまった。 ラオスのヴィエンチャンに滞在してたときの渡し船の話が個人的に好きだった。 コロナがあけたら、ラオスかベトナム行ってみたいとこの本を通じて強く思った。

Posted by ブクログ

2015/04/16

50年も前に梅棹先生たちが、タイやカンボジア、ベトナム、ラオスなどを探検された記録です。古本屋で探して見つけて買って読みました。どうしてこうも面白いんだろう。どうしていま時分、梅棹忠夫にはまってしまったんだろう。それぞれの国の状況は、大きく変わっていると思うのだけど、でもいま読ん...

50年も前に梅棹先生たちが、タイやカンボジア、ベトナム、ラオスなどを探検された記録です。古本屋で探して見つけて買って読みました。どうしてこうも面白いんだろう。どうしていま時分、梅棹忠夫にはまってしまったんだろう。それぞれの国の状況は、大きく変わっていると思うのだけど、でもいま読んでも臨場感があります。ジープで町から町へ移動する途中、いろんなトラブルがあります。故障で車が止まる、橋のない川を渡る、盗賊か何かにおそわれそうになる、ハラハラドキドキの連続です。大陸でのことですから、国境を知らない間に越えてしまうこともあったようです。いい加減というのか、おおらかというのか。しかし、どこに行っても日本人ということでわりと優遇してもらっていたそうです。戦争の傷跡がどう影響していたのでしょう。この探検後に、いろいろな国で内戦が起こっています。変わり果てた町もあることでしょう。それでも、変わらないものがきっとあることでしょう。写真集もいっしょに見てみたかったのですが、岩波写真文庫は復刊してくれるのでしょうか?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品