1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代 全集 日本の歴史第1巻

松木武彦【著】

追加する に追加する

定価 ¥2,640

¥385 定価より2,255円(85%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/1(土)~6/6(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館
発売年月日 2007/11/14
JAN 9784096221013

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/1(土)~6/6(木)

列島創世記

¥385

商品レビュー

4.2

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・700万年前に猿人が出て、15万年前に新人が出る ・旧石器時代にも農業をする動きはあったが、定着しなかった ・2万年前は寒冷化のどん底。瀬戸内海は陸地となり、日本海は対馬と津軽で外海とつながる内海となった。狩猟・解体・加工に特化したナイフ形石器の登場。 ・1万5000年頃に温暖化していくと、ナウマンゾウやオオツノジカといった大型の動物は消滅。ナイフ形石器から実用性にこだわったフットワーク重視の社会orデザインに拘ったネットワーク重視の社会の登場。 ・結局、縄文時代はネットワーク重視の時代となった。 ・各地域、とりわけ東日本では獲得・加工・貯蔵の技術が個別化。共有された知が目に見える形となって現れる文化となる。物資流通ネットワークが形成される中で、デザインに凝った土器の登場。無文字社会において、デザインこそがアイデンティティーの表明となる。 ・「凝り」は個々人感の差異を助長する方向に働く一方、環状のモニュメントは平等志向。 ・BC3000〜2000年頃、再び寒冷化。これが内からの弥生化と外からの弥生化をもたらす。前者では、集団よりも個々人のイニシアティブが重視されるように。後者は、四大河地域に端を発する、自然と人を支配する文明型文化である。北九州や北海道・東北北部では外からの弥生化が早くから進んだのに対し、中部・関東での進みは遅かった。 ・農耕は人口の増加をもたらす。北九州では資源を巡る争いが増え、人々が互いに寄り合うことでムラ→クニの動き(強い集団が弱い集団を征服していく説に否定的) ・BC300〜100年頃の弥生中期には、温暖化。北九州で大酋長、北海道で副葬のピーク、近畿・東海で環壕集落が大型化。 ・紀元前後から弥生後期、古墳時代にかけて寒冷化。鉄器を取り入れることで、農業生産の衰退に対応。世界的に見るとゲルマンの大移動の時代。 ・鉄を軸とした流通経済のシステムへ。大酋長は遠距離交渉の窓口となる。同列的なムラから、鉄の流通拠点となる大きなムラを頂点に、階層的なクニへ。 ・まとめると、弥生後期にかけての寒冷化でムラからクニへ、石から鉄へ、墳丘墓の出現、青銅器の大型化と消滅。 ・3c半ば、箸墓古墳の登場。鉄を軸とする外部物資の交易圏をめぐり、大酋長同士の利益を調整する人物(=倭王)が共同で擁立される。 ・5c半ば頃には列島の鉄需要が満たされる。倭王や大酋長の権威が低下。古墳の衰退。この支配体制の再編成を経て、律令社会へ。

Posted by ブクログ

2021/05/01

旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代それぞれにおける、人々の思想的な営みがよく理解できた。本書で扱う原始時代という時代は、文献資料がない時代ということで、古代以降の歴史と比べて当時の人々の理性的・人間的な部分を軽視してしまいがちな時代であると思う。しかし、そこには人間の理性の...

旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代それぞれにおける、人々の思想的な営みがよく理解できた。本書で扱う原始時代という時代は、文献資料がない時代ということで、古代以降の歴史と比べて当時の人々の理性的・人間的な部分を軽視してしまいがちな時代であると思う。しかし、そこには人間の理性の萌芽ともいえる「文明」が存在していたということを本書を通じて実感した。 原始時代人の理性のどのような部分が、今を生きる現代人と共通しているのかに注目していきたい。

Posted by ブクログ

2019/03/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この書籍は、日本列島の歴史と言いますが、日本史の創造期の旧石器時代から古墳時代までの長い期間を2007年まで解っている範囲までを解説されています。 未だに謎多き「旧石器時代」。ちょっと解り易くなった「縄文時代」を前後。「弥生時代」も前後。「古墳時代」は全期にして、縄文と弥生は近年の研究で繋がりがあるのでつながるようになっています。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品