1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

アントニオ・ネグリ講演集(上) 帝国とその彼方 ちくま学芸文庫

アントニオネグリ【著】, 上村忠男【監訳】, 堤康徳, 中村勝己【訳】

追加する に追加する

定価 ¥968

¥770 定価より198円(20%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2007/08/10
JAN 9784480090942

アントニオ・ネグリ講演集(上)

¥770

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2008/06/19

以前の読書感想文でも紹介したアントニオ・ネグリ氏とマイケル・ハート氏の共著である『マルチチュード』を読んでからというものの、ネグリ氏の言行には関心をもっています。その流れもあって、本屋に並んでいた本書を買うに至ったのです。 2003年に政治犯としての政府監視下の生活から解放さ...

以前の読書感想文でも紹介したアントニオ・ネグリ氏とマイケル・ハート氏の共著である『マルチチュード』を読んでからというものの、ネグリ氏の言行には関心をもっています。その流れもあって、本屋に並んでいた本書を買うに至ったのです。 2003年に政治犯としての政府監視下の生活から解放された同士が、パスポートを手に入れて、世界各地をとびまわりながら現実社会の変化を感じ取ったうえで、自身が書きあらわしてきた著作のコンテンツとの隣接点を探ろうとする試みも含まれた講演録と言えます。 政府と多国籍企業の連合体である<帝国>の出現と、IT化のすすんだ労働環境に対する考察をふかめていくと私たち労働者のおかれている立場や能力を発揮する方法に自由が働かなくなっているため、その状況をうちやぶっていくためには「革命」しか残されていないとの主張も垣間みられます。 著者が実現すべきと考えている資本主義から脱却し、「絶対的民主主義」をなしとげた社会とは何なのか? マルチチュードからどのようなものに育ったものなのか? こうした疑問への解答は、まだ見えてこない部分が多くあるように思います。政治経済が社会活動をドライブさせるシステムであることは否定できないはずなのでは、著者の言動から政治と経済の密接もしくは融合ととらえて非難していることに違和感をいだくこともあります。 しかし、収録されている講演をおこなってから4年以上も経過し、その間に環境問題や石油や水をはじめとした資源獲得競争の激化、食料をめぐる投機マネーの集中が引き起こている混乱をもふまえると、かなり難問とおもわれる社会構造や生活習慣の変革にネグリ氏なりの答えがいつ出てくるかを気にせずにはいられません。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品