1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

食の精神病理 光文社新書

大平健(著者)

追加する に追加する

定価 ¥770

¥110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/13(木)~6/18(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社/光文社
発売年月日 2003/10/16
JAN 9784334032166

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/13(木)~6/18(火)

食の精神病理

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

絵本をテキストに食に…

絵本をテキストに食に関する問題、心理を解いていく本です。期待とは外れていました。

文庫OFF

2021/02/21

人の身体は食べたものでできている。 何を食べたか、どう食べたかで、心も変わる。 前半は絵本の根本的な理りは「食」に由来していることを説いています。 「食う」「食われる」は攻撃性、「食べる」「食べさせる」は共同性、という関係に納得しました。そして「食う」存在は「食べさせる」存在を...

人の身体は食べたものでできている。 何を食べたか、どう食べたかで、心も変わる。 前半は絵本の根本的な理りは「食」に由来していることを説いています。 「食う」「食われる」は攻撃性、「食べる」「食べさせる」は共同性、という関係に納得しました。そして「食う」存在は「食べさせる」存在を攻撃できない、というくだりに驚きました。 後半は、精神病の流行り廃りは「食」を前提とした「身体の自分(実体)」と「本当の自分(思念)」との葛藤に由来していると。 『豊かさの精神病理』のほうがおもしろく感じたのですが、「そうか!」と思った部分はたくさんありました。

Posted by ブクログ

2012/08/17

_僕は「食を考えるに当たって、「欲望」だの「本能」といった、それ以上の分析を可能性を排除した乱暴な概念を避けてきました。(p19) 本書は食に潜む諸問題を精神科医という職業に根ざした臨床談に加えて、風土や民俗、そして大部分を「絵本」の「物語」から読み解く一見ユニークな切り口をと...

_僕は「食を考えるに当たって、「欲望」だの「本能」といった、それ以上の分析を可能性を排除した乱暴な概念を避けてきました。(p19) 本書は食に潜む諸問題を精神科医という職業に根ざした臨床談に加えて、風土や民俗、そして大部分を「絵本」の「物語」から読み解く一見ユニークな切り口をとっている。そこが慧眼でもあり、一方で論の脆弱性を孕みながらも、なんとなく本棚から外せない理由になっている。 序章。『赤ずきん』『ぐりとぐら』『三びきのこぶた』『わたしのおふねマギーB』などの子どもたちの興味をくすぐり目を輝かせる絵本には往々にして食の風景がその中心に描かれる。その意味、必然性、効果を子ども「だまし」と片付けずに、推理小説の探偵よろしく丹念に検証していく。 食することとはつまり生命の営みであることは等しく疑いようのない共有であるが、「食べさせる役」「食べさせられる役」を物語の中に配置することによって「死と再生」「善と悪」などの対立関係の端緒が掴めるということである。 第二章。柳田國男の民俗学をはじめとして、霊長類学、宗教学を引き合いに文化の中に息づく食事のありよう(「食べる」「食ふ」「いただく」が使い分けられる状況、神・人間間の機能、コミュニティ内での機能など)を紐解く。物語側の見地にも『おおかみと七ひきのこやぎ』『うらしまたろう』『100まんびきのねこ』とレパートリーに彩りが加えられていく。「共食」から「個食」への変遷における両者のせめぎあいは、現代の法制統治の重要事項である私と公の権力関係(公共の福祉)をなぞるようでもある。ただ、この辺りで唐突に連呼される「愛」や語り口調の奔放さ、特に注釈のない漢字の恣意的に感じられる使い分けや癖(ひとごととは言えないが…)が次第に目立ち、ぼんやりとばらけた印象になってくる。 第三章および終章。既に見てきた物語論を補助線として、いわゆる精神科の関与する食のニ大症例「拒食症」と「過食症」のクリアカットを自身の臨床経験から試みている。 (…)患者自身の食事ときたらクッキー三枚と牛乳一杯だの、リンゴを半分といったものなのに、彼女たちは、せっせと料理に励み、バターや砂糖をふんだんに使ったケーキを焼いては、病院に運んできて、医者相手にその材料や作り方の講釈を長々とし、その上で、自分の目のまえで食べるようにとさかんにすすめるのです。(p108) 上記の過食症の症例に対し著者は『食わず女房』という古典を引きながら「食の攻撃性」の発露と捉え、「食べ物攻撃はお断りです」と対応することで乗り切ったと語っている。これが実際効果的で、当該患者達も以後落ち着いていったとのことであるが、新書という枠によるものかいくぶん論拠に乏しく、それならばこちらも直感的に述べさせて頂くなら「食の攻撃性」ではなく「共食願望」(共食い、ではない)なのではと異を挟みたくなる論調であった。また、90年代に入り拒食や過食が「多重人格」ブームを経て「うつ病」に変化したのは、習慣化した個食が人々のセルフイメージをも二つに分離させてしまったからで(食べる身体の自分と俯瞰する本当の自分)、その潮流が現在まで続いているのは時代の要請のように結論付けているが、確かに一時流行った「自分探し」だの「自己同一性(アイデンティティ)」に戸惑い模索するような気風は影を潜め、「本音と建前」のように、諦観の中にも自由な選択という可能性を読み取ることも可能であろう。しかし、実際その中で我々は充分に幸せなのだろうか。本書刊行が2003年とおよそ10年前なので個々人の選択如何で社会秩序も安定する、それで足りるという着地も致し方ないと言えなくもないが、例えば社会学者の宮台真司は『制服少女たちの選択』などで援助交際する女子高生たちに軽やかで自由な生き様を見出すも、時代とともに病み、精神科へ流れていく彼女たちを認めその言説の限界性を省みている。 「絆」「コミュニティ」「孤独死」…現代、人々の繋がりを意識させる言葉には事欠かない。一日の中でソーシャルメディアにログインしない者がどれだけいるだろうか。宗教の問題も半端に棚上げされ、世界規模では悪化の一途を辿ってさえいる。いま私達に残された試みがあるとすれば、ケーキを秘密の戸棚に隠すことでも、正確に等分することでもなく、その味につい て語り合うことではないか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品