1,800円以上の注文で送料無料

カナリヤ殺人事件 創元推理文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

カナリヤ殺人事件 創元推理文庫

S.S.ヴァン・ダイン(著者), 井上勇(著者)

追加する に追加する

カナリヤ殺人事件 創元推理文庫

定価 ¥770

¥495 定価より275円(35%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/16(日)~6/21(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京創元社/東京創元社
発売年月日 1995/05/13
JAN 9784488103026

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/16(日)~6/21(金)

カナリヤ殺人事件

¥495

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 ヴァン・ダインの第二作  〈カナリア〉という異名をもつ女優が、自室にて絞殺される。容疑者は限定できるが、それぞれにアリバイがあった。また、部屋に侵入したものはいないという電話交換手の証言や不自然に荒らされた部屋が事件を難しくさせていく…。  作中で難しくしているのは、シチュエーションというよりファイロ・ヴァンスだったりする。結果的にはそれでよかったものの、シンプルに「あいつ」が犯人だったとしたら、戦犯ものである。  心理面からのアプローチで、どうやって犯人のアリバイが作り出されたかは二の次。ポーカーゲームで犯人を洗い出してから、さて犯行はどうやって行われたのだろうと犯行現場で神託を受けようとするヴァンスには流石だといわざるを得ない。そして、躊躇いもなく「やらせる」というのは流石の一言。  解説で述べられているとおりだとすると、当時でもこのトリックは既出のものであったということなのだろうか。  このシリーズは、トリックよりヴァンスを愛でるものでないかと思いだしてきた。

Posted by ブクログ

2013/08/30

素晴らしい出来です。と言っても本作は読む人を選びます。カードはUNO、ボードゲームは人生ゲーム、手品はインチキとイメージされる方々から見ればそれは「浅はかな」内容と評価されても仕方がないでしょう。それに井上勇氏の翻訳を読み切るにはそれなりのものが必要ですし。 近年の国内の犯罪を見...

素晴らしい出来です。と言っても本作は読む人を選びます。カードはUNO、ボードゲームは人生ゲーム、手品はインチキとイメージされる方々から見ればそれは「浅はかな」内容と評価されても仕方がないでしょう。それに井上勇氏の翻訳を読み切るにはそれなりのものが必要ですし。 近年の国内の犯罪を見れば状況証拠のみで犯人を特定しているものも幾つかあるようですが、ダイン氏ならどう思うだろうか。ヴァンスならどう真実を導くだろうか、と思う。

Posted by ブクログ

2012/05/07

ブロードウェイの名花《カナリヤ》が、密室状態となった自宅で、 無惨な絞殺死体となって発見される事件が起こった。 室内は荒らされており、物取りの犯行かとも思われた。 浮上してきた四人の容疑者にはそれぞれアリバイがあったが、 いずれも不確かであり、怪しい点は見受けられるが、 ...

ブロードウェイの名花《カナリヤ》が、密室状態となった自宅で、 無惨な絞殺死体となって発見される事件が起こった。 室内は荒らされており、物取りの犯行かとも思われた。 浮上してきた四人の容疑者にはそれぞれアリバイがあったが、 いずれも不確かであり、怪しい点は見受けられるが、 これという決め手はなく、捜査は思うように進まない。 今回も、マーカムやヒースの主張をことごとく否定し、 独自の理論で事件を解明せんと試みるヴァンスは 容疑者を一堂に会し、ポーカーを行うことによって 心理的な側面から犯人を指摘しようとする。 ファイロ・ヴァンスが活躍するシリーズの第二作。 原題「The Canary Murder Case」。 ヴァン・ダインはこれで二作読んだことになるが、 やはり自分はヴァンスのキャラクターが好きなようだ。 はっきり言ってしまえば終始屁理屈をこねているだけの男で、 あれで犯人を指摘できなければただの嫌味なやつなのだが、 たまにそれなりに凄いところを垣間見せてくれるし、 根は真面目なようだから結局は憎めない感じになっている。 前回もそうだったが、ヴァンスという男はどうも、 「名探偵」という感じのしないキャラクターだと思う。 おそらく、彼の推理法が物的証拠や状況証拠を 足がかりにして推論を組み立てるものではないからだろう。 どうしても根拠薄弱に見えてしまって、 それは推理というより、ほとんどただの妄想にしか見えない。 もともと論理的というよりは妄想的である 本格ミステリというジャンルの中において、その色が一際濃い。 ただ、それは別に欠点となっているわけではなく、 むしろヴァンスが語るそのうさんくさい妄想が 真実を言い当てているというところに アクロバット的な面白さが感じられるのだと思う。 あと、ヴァン・ダインはキャラクター造形が堅い。 今回の事件は、被害者は社交界では有名な美女であるし、 容疑者もそれなりに遊んでいる連中ばかりなのだが、 華やかさであるとか、放蕩な雰囲気というのは 読んでいてまったく伝わってこないのだ。 そのようなニュアンスの表現はされているものの、 ただ文章で説明してあるだけ、といった印象でしかない。 このお堅い感じが、ヴァン・ダインの特徴のひとつだろう。 中盤までは前作と同じような展開だったが、 後半はいくつかミステリらしいトリックも登場するし、 真犯人は意外性の高い人物であるし、 それなりにクライマックスを感じることができた。 なんといってもポーカーで犯人を当てるという その独創的なアイディアはやはり秀逸と言うべきだろう。 このクオリティでも、シリーズの代表作である 「グリーン家~」や「僧正~」にはまだ劣るというのだから この先の作品を読んでいくのが楽しみになってくる。 クイーンのような派手さはないが、面白い。 個人的には、ヴァン・ダイン、かなりのお気に入りである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品