1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

論文の書き方 わかりやすい文章のために

小笠原喜康【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,430

¥660 定価より770円(53%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社/ダイヤモンド社
発売年月日 2007/07/05
JAN 9784478001394

論文の書き方

¥660

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/10/05

前著「大学生のためのレポート・論文術」の方が実務的に役立つ情報が多かった. 心構えというか雰囲気としては大いに参考になるが,やはりこの種の本を読んだからといって書ける様になるものではないことは分かった.

Posted by ブクログ

2011/09/23

 目次の「はしょる、ごまかす、切り上げる」の言葉に惹かれて読み始める。  読み終わってみると、論文に対してだいぶ気楽に考えられるようになった気がする。取り敢えず書いてみようかな、と思える。  よい文章にしよう、という試みはかなり大変だと思うけれど、わかる文章を目指す、というのはと...

 目次の「はしょる、ごまかす、切り上げる」の言葉に惹かれて読み始める。  読み終わってみると、論文に対してだいぶ気楽に考えられるようになった気がする。取り敢えず書いてみようかな、と思える。  よい文章にしよう、という試みはかなり大変だと思うけれど、わかる文章を目指す、というのはとても良い目標だと思えた。

Posted by ブクログ

2011/06/05

・正しい論文を書こうとしてはならない ・たくさん勉強してから書こうとしてはならない ・難しい言葉を使って書こうとしてはならない 本を読むより書いてみる。 1読んでから考えてみる。 考える。 序文は問題意識が詰まっている。 ・短文、単文 ・修飾語を多用しない ・主語、述語の関...

・正しい論文を書こうとしてはならない ・たくさん勉強してから書こうとしてはならない ・難しい言葉を使って書こうとしてはならない 本を読むより書いてみる。 1読んでから考えてみる。 考える。 序文は問題意識が詰まっている。 ・短文、単文 ・修飾語を多用しない ・主語、述語の関係を明確にする 他人の本や論文は自分なりに徹底的に理解するまで読む。そのときの意識は一種の対決である。批判的に読む。情報を仕入れるのではなく、筆者との戦いである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品