1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

ピンチランナー調書 新潮文庫

大江健三郎【著】

追加する に追加する

定価 ¥825

¥220 定価より605円(73%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社/新潮社
発売年月日 2007/03/25
JAN 9784101126111

ピンチランナー調書

¥220

商品レビュー

3.2

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/19

正直訳わからない作品だが、その訳わからなさがメチャクチャ面白い。難解は難解なんだけど、大江流の独特な文体で、これはコメディなのかと一瞬思ってしまう。 テーマは核開発、反原発なんだけど、親子の在り方が、大江さん親子との繋がりを意識すると、その宇宙的な在り方もありだと思う、実は難解に...

正直訳わからない作品だが、その訳わからなさがメチャクチャ面白い。難解は難解なんだけど、大江流の独特な文体で、これはコメディなのかと一瞬思ってしまう。 テーマは核開発、反原発なんだけど、親子の在り方が、大江さん親子との繋がりを意識すると、その宇宙的な在り方もありだと思う、実は難解に見えてとてもユーモアな面白い作品。 というかこちらもなに言ってるのか訳わからなくなるが。

Posted by ブクログ

2023/09/08

自身は一般的に言われている程難解ではないと感じた。 “転換”という要素も、作者が息子との関係に求めたifの一部分に過ぎない気がする。 息子の光氏が題材にされている作品群の中でも、SFや動きを加えた大江流エンタメ小説として読むと割合違和感を感じず楽しめる。

Posted by ブクログ

2023/03/31

本作品「ピンチランナー調書」は雑誌「新潮」に、3カ月に渡って連載されたものを1976年10月に書籍化したものである。私は、高校生の頃から、大江健三郎の初期の作品を中心に読んでいた。この「ピンチランナー調書」が発行されたのも、私が高校生の頃であるが、実際にこの本を読んだのは、大学生...

本作品「ピンチランナー調書」は雑誌「新潮」に、3カ月に渡って連載されたものを1976年10月に書籍化したものである。私は、高校生の頃から、大江健三郎の初期の作品を中心に読んでいた。この「ピンチランナー調書」が発行されたのも、私が高校生の頃であるが、実際にこの本を読んだのは、大学生の頃だったと思う。当時の私には、この「ピンチランナー調書」は難解すぎるものであったし、ストーリーとしても、当時の私には、決してわくわくするようなものではなく、むしろ、退屈な話に感じられ、途中で読むのを断念した記憶がある。そういう意味では、今回、私にとっては、この「ピンチランナー調書」を読むことは、それから40年以上を経ての再チャレンジであった。今回は最後まで読み通したが、しかし、決して読むことを楽しんだとは言えない。相変わらず難解であったし、ストーリーに魅力を感じることはなかった。 この作品は、「大江健三郎全小説」では、第5巻に収められている。そして、尾崎真理子が書いている「大江健三郎全小説全解説」では、「個人的な体験」と本作品がセットで触れられている。 1963年に生まれた大江健三郎の長男、光は、脳に障がいを持っていた。大江光は後に作曲家となるが、しかし、知的障がいを抱えたままで成長する。「個人的な体験」は、光の誕生の翌年、1964年の作品であるが、それは、主人公である「鳥(バード)」が、脳に障がいを持って生まれた赤ん坊を、父親として受け入れて生きていくことを決意する物語である。 そして、1976年、光の誕生から13年後に書かれた、この「ピンチランナー調書」は、「個人的な体験」のその後の物語として書かれたものとして理解できるのである。 障がいを持った、とある小学校の小学生の父親である小説家「光・父」は、光の同級生である森の父親である、「森・父」および、その子供の森の冒険談を「調書」の形で記録していく。その語りが、本作品「ピンチランナー調書」である。森と、森・父には、「転換」が起こり、森は8歳から28歳に、森・父は38歳から18歳になる。 私の本作品の理解は下記の通りだ。全く的外れなのかもしれないが。 ■小説家「光・父」はもちろん大江健三郎がモデルだろう。光・父は、森と、森・父の冒険談を記録する役割をこの小説の中で与えられているが、その冒険談は、森・父のものであってもおかしくない。森・父と森が行動者で、光・父が記録者であるというのは、厳密に考える必要はない。 ■森は、核爆弾を道具とした「親方(パトロン)」の企みを阻止することを、天命(宇宙的意思)として与えられている。森は、それを、全ての人類に「代わって」行う者として位置づけられる。すなわち、森は人類にとって、希望という得点を得るための「ピンチランナー」なのである。 ■そして、森をサポートする森・父は、森の奮闘に「リー、リー、リー・・・」といった、かけ声をかけて応援する(子供の頃に野球をしたことのない人には分かりにくいが、子供の野球で、ランナーが出た場合、同じチームの子どもたちは、ランナーに対して、そのようなかけ声で応援する。「リー」は「リード」。次の塁を陥れるために、出来るだけ大きなリードをとろうぜ、というくらいの意味)。 ■「親方(パトロン)」の企てを阻止できたかどうかは、あまり重要ではない。小説の最後の場面での、森・父の語る、下記の場面が、この小説のクライマックス。 【引用】おれはいま見たものへの感動におののいたよ。あのようにも颯爽たる森の行動を、一瞬なりと見てとるためにこそ、おれはかれを生き続けさせ、育てあげてきたんだと・・・(略)・・・そして胸も喉も破けんばかりにさ、リー、リー、リー、リー、・・・と喚きたてたんだ。【引用終わり】 ■すなわち、森は、従って、光は、森・父が、従って、光・父が、要するに大江健三郎が本当には理解し得ない、人類の希望となるかもしれない何事かを成し遂げる天命を帯びている可能性がある。そして、それを、父親である大江健三郎は、「リー、リー、リー」と応援する。そして、もしかしたら、光の「颯爽たる」姿を、いつの日にか見ることが出来るかもしれない。 「個人的な体験」で、脳に障がいを持って生まれてきた赤ん坊の父親になることを受け入れた大江健三郎は、父親として、更に、彼を応援し続けることを引き受けた。そして、それが正しいことであったと深く感じている。 このように理解したが、どうなのだろうか?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品