1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

夜明けの星 新装版 文春文庫

池波正太郎【著】

追加する に追加する

定価 ¥660

¥110 定価より550円(83%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/文藝春秋
発売年月日 2007/02/08
JAN 9784167142865

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

夜明けの星 新装版

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/24

池波正太郎さん(1923~1990)の作品、ブクログ登録は21冊目になります。 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 江戸で父の敵を探しつづける浪人・堀辰蔵は、空腹のあまり逆上し、煙管師を斬殺してしまう。父と二人暮らしだった煙管師の娘・お道は天涯孤独となった。近隣...

池波正太郎さん(1923~1990)の作品、ブクログ登録は21冊目になります。 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 江戸で父の敵を探しつづける浪人・堀辰蔵は、空腹のあまり逆上し、煙管師を斬殺してしまう。父と二人暮らしだった煙管師の娘・お道は天涯孤独となった。近隣の人々に見守られながら気丈に生きていくお道と、闇の世界の仕掛人となった辰蔵の凄絶な半生。二人の運命のふしぎなもつれあいを円熟の筆で描いた名品。 ---引用終了 それから、本書の解説を書かれている方は、重金敦之さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 ---引用開始 重金 敦之(しげかね あつゆき、1939年(昭和14年)4月18日 - )は、日本のエッセイスト、食味評論家。 ---引用終了

Posted by ブクログ

2023/04/13

「池波正太郎」の長篇時代小説『新装版 夜明けの星』を読みました。 時代小説が続いていますね… 「池波正太郎」作品は、昨年11月に読んだ『新装版 幕末新選組』以来です。 -----story------------- 越後の国を出て十六年、江戸の町で父の仇敵を探し続ける浪人「堀...

「池波正太郎」の長篇時代小説『新装版 夜明けの星』を読みました。 時代小説が続いていますね… 「池波正太郎」作品は、昨年11月に読んだ『新装版 幕末新選組』以来です。 -----story------------- 越後の国を出て十六年、江戸の町で父の仇敵を探し続ける浪人「堀辰蔵」。 飢えて疲れきった「辰蔵」はある日ささいなことで逆上し、見知らぬ煙管師の頸すじに斬りつけてしまう。 父と仲良くふたり暮しだった煙管師の娘「お道」は、これで天涯孤独の身となった。 近隣の人々に見守られ、気丈に生きていく「お道」と、仇討ち転じて闇の世界の仕掛人となった「辰蔵」の凄絶な半生。 折にふれ、奇妙にもつれ合う「お道」と「辰蔵」の運命を、「池波正太郎」が円熟の筆で描いた名作。 ----------------------- 週刊誌「サンデー毎日」に半年間連載され、1980年(昭和55年)に刊行された作品です、、、 闇の世界の仕掛人の道を歩み始める男「堀辰蔵」と、「辰蔵」に父を斬殺された娘「お道」… 悪夢のような一瞬が決めた二人の運命をしみじみと描く時代長篇でした。  ■夢魔  ■豪雨  ■若松屋お徳  ■玉子焼  ■土蔵の中  ■若松屋お道  ■歳月  ■雪の朝  ■橋の上  ■星の瞬き  ■解説 重金敦之 越後は新発田藩の足軽の息子で、江戸で父の敵を探しつづける浪人「堀辰蔵」は、空腹のあまり逆上し、煙管師を斬殺してしまう… 父と二人暮らしだった煙管師の娘「お道」は天涯孤独となった、、、 「お道」は、深川黒江町の御用聞き「佐吉」が営む料理屋「万常」に女中として身を寄せ、やがてお客である浅草の小間物問屋「若松屋」のお内儀「お徳」に見込まれ、女中として「お徳」に仕えることに… 「お徳」は「鬼婆」と噂されるほど癇性が強い女で、この上なく厳しく口うるさい人だったが、それでも「お道」は懸命に奉公する。 一方の「辰蔵」は、煙管師を殺めた後、自己嫌悪と飢えから行く末に絶望し悲観、自棄から死を覚悟するが、流れ流れて行き倒れる寸前に拾われた謎の浪人「三井覚兵衛」の縁で、暗黒街に足を踏み入れ、金で人殺しを請け負う凄腕の仕掛人になってゆく… やがて「お道」は、「若松屋」の一人息子で厳しい母親のせいで嫁に逃げられてばかりの「芳太郎」に強引に関係を結ばされ、子どもをもうけ、そして「芳太郎」の妻・「若松屋」の若い内儀となってゆく、、、 「辰蔵」は、人殺しを重ね、虚無的な日々を送り、やがて「羽沢」の「嘉兵衛」を暗殺した「三井覚兵衛」とも確執を深めてゆく… 「辰蔵」の前にも後にも、もはや何もない幾星霜があるだけ。 「辰蔵」が「お道」の父を殺して25年の月日が流れたとき、二人は互いにそうと知らずに相まみえる… 行き倒れになりそうだった「辰蔵」を「お道」が助け、「辰蔵」は「若松屋」で厄介になることに、、、 しかし、死期が近付いていることを悟った「辰蔵」は、密かに「若松屋」を離れ、この世の名残に鎌倉見物を目指す… 「辰蔵」が両国橋にさしかかったところで、「お道」の娘「お光」が四人の浪人に絡まれているところに出くわし、自らの命を懸けて浪人に向かっていく。 切ないラストシーンでしたね… 人間の運命の不思議さ、悪事を重ねた末に己が生きた証を立てる男の生き様、弱い者に優しい江戸の市井の人々の姿が印象に残りました、、、 「辰蔵」が「お道」の父を殺した際に落としてしまった蜻蛉を刻り込んだ銀煙管… 二人をつなぐ小道具として、もう少し出番があるかと思いましたが、期待ほどの出番はなかったですね。

Posted by ブクログ

2022/12/06

空腹で理性を失って、何の関係もない煙管師を殺した堀辰蔵と、殺された煙管師のひとり娘お道のそれぞれの人生を描いたお話。 辰蔵は自分の罪と向き合わないし、お道は物語が進む中で幾重にも犯罪被害者になっていて、でも何だかうやむやと受け入れているし、現代的なモラルからすると正直すごくモヤモ...

空腹で理性を失って、何の関係もない煙管師を殺した堀辰蔵と、殺された煙管師のひとり娘お道のそれぞれの人生を描いたお話。 辰蔵は自分の罪と向き合わないし、お道は物語が進む中で幾重にも犯罪被害者になっていて、でも何だかうやむやと受け入れているし、現代的なモラルからすると正直すごくモヤモヤが残る… 倫理観とか人権感覚をいったんリセットして読めたら、また違った印象で味わえたのかもしれないけれど。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品