1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

日本料理の真髄 講談社+α新書

阿部孤柳【著】

追加する に追加する

定価 ¥921

¥220 定価より701円(76%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/講談社
発売年月日 2006/08/20
JAN 9784062723923

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

日本料理の真髄

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/05/25

日本料理の最高権威が明かす! 世界一繊細な舌を持つ日本人よ、自国の料理に誇りを持て! 日本中の「食」のプロたち必読の1冊。 日本人はおいしいものを探し、その持ち味を味わうことを第一としてきました。まずいものをうまく調理して食べようとはしなかったのです。一方、外国の料理はどんな素...

日本料理の最高権威が明かす! 世界一繊細な舌を持つ日本人よ、自国の料理に誇りを持て! 日本中の「食」のプロたち必読の1冊。 日本人はおいしいものを探し、その持ち味を味わうことを第一としてきました。まずいものをうまく調理して食べようとはしなかったのです。一方、外国の料理はどんな素材でも、できるだけうまく加工して食べることを目的として発展してきました。そこが日本人の料理に対する考え方と大きく違うところです。(略)しかし、私たちの祖先は、おいしくないものに手を加えてまで食べたいとは思わなかったので、調理法としてはきわめて消極的な方法しか取りませんでした。吸い物とさしみも、ともに食材に限りなく手を加えることを避けて作られたものです。日本料理の原則は、“素材の持ち味以上においしくしない”ことで、それが素材をいかにうまくして食べるかを追求した中国料理や西洋料理との根本的な違いになりました。 ●「おいしい」と「うまい」の違い ●味つけのサシスセソは正しいか? ●吸い物もさしみも酒の肴 ●懐石は茶の前にもてなす料理 ●陰と陽の面をもつ和包丁 ●日本料理では切る人がいちばん偉い ●日本料理はなぜ奇数で盛りつけるのか ●ご飯を左、汁を右に置く理由 ●昭和33年に廃止された板前制度 ●商家の料理から生まれた大阪料理

Posted by ブクログ

2014/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

デジイチと共に勉強しなきゃ行けないもの。そう、料理である。 お祝いにキッチングッズを沢山頂いた。ノンフライヤー、フードプロセッサ、サラダスピナー、ブレンダー、チーズフォンデュセット、土鍋、スープ皿、大皿、フライパン・・・など。。 皆さん本当にありがとう!しかし正直に言います。使いこなせておりません・・・。 ってことで、面白そうな料理の本を片っ端から読んでいくことにした。 自分はお箸の使い方がきれいだと自負している。お米粒も残さない派。 好き嫌いもそんなに無い。だけど子供の頃、好きなものばっか先に食べる癖を父親によく注意されていた記憶が有る。「三角食い」の章を見て思い出した。一汁一菜という膳のときは、最初にご飯を食べ、次にみそ汁、次に菜を食べ、再びご飯に戻って同じ順序を繰り替えるという食事作法が良しとされている。 あと、「板前さんの話」では、「味いちもんめ」をつい連想してしまった。 追い回し、焼き方、煮方・・・とか。 食事の作法や料理、食材、恥ずかしく無い程度に知っておかないと。

Posted by ブクログ

2014/08/26

(簡潔版) ○日本料理の成り立ち、歴史を中心に、日本料理の特色についてまとめた作品。 ○内容に事実誤認と分かる箇所が複数あり、途中で読むのを止めてしまった。 ○少し調べれば分かるようなミス(著者の記憶違いなのか?)が散見されるなど、出版前にきちんと確認を行うべきことができていない...

(簡潔版) ○日本料理の成り立ち、歴史を中心に、日本料理の特色についてまとめた作品。 ○内容に事実誤認と分かる箇所が複数あり、途中で読むのを止めてしまった。 ○少し調べれば分かるようなミス(著者の記憶違いなのか?)が散見されるなど、出版前にきちんと確認を行うべきことができていない。その意味で、本書の内容全体への信頼度も低い。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品