1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

鉄剣銘一一五文字の謎に迫る 埼玉古墳群 シリーズ「遺跡を学ぶ」016

高橋一夫(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥990 定価より660円(40%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新泉社
発売年月日 2005/06/01
JAN 9784787705365

鉄剣銘一一五文字の謎に迫る 埼玉古墳群

¥990

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/10/12

自治体セミナーで習った鉄剣銘について詳しく知りたくて手に取ったが、古墳群が展開している北関東一帯がもたらす古代ロマンに夢想が広がった。

Posted by ブクログ

2021/03/28

刀剣といえば中世や近世初期にも名品が多く知られているが、やっぱりこれが一番、と思うのだった。小学生の頃に展示を見に行ったからかもしれない。 崎玉古墳群と、その古墳群の成立に深いかかわりがある武蔵の有力豪族について丁寧に解説されていて分かりやすい。

Posted by ブクログ

2010/07/23

素人なりに、埼玉古墳群の成り立ちや、6世紀初頭の先人が中央権力とかなり密接に繋がっていた事に思いを巡らせ、行田は歴史のある街であることを再認識した。  古墳時代が終わり、律令制の時代に移る時、有力な地方には『国府』や『国分寺』が置かれる。行田には上記の如く中央権力と結びついた豪族...

素人なりに、埼玉古墳群の成り立ちや、6世紀初頭の先人が中央権力とかなり密接に繋がっていた事に思いを巡らせ、行田は歴史のある街であることを再認識した。  古墳時代が終わり、律令制の時代に移る時、有力な地方には『国府』や『国分寺』が置かれる。行田には上記の如く中央権力と結びついた豪族が幾世代に渡って勢力を維持しながらも、近隣には『国府』や『国分寺』が存在しない。筆者は、中央権力から、この地方の豪族が疎まれ、衰退したと想定している。これが史実であれば、江戸時代、忍藩は、徳川家縁戚あるいは譜代の大名が統治しながら、明治維新後県庁所在地に成れなかった(一時期、県庁が置かれたが)事実と重なる。また、現在の高崎線も、計画段階では市の中央よりを通る予定であったと聞いている。時代の大きなうねりのチャンスを生かし切れなかった不運を感じるのは、私だけであろうか?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品