1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

あなたが幸せになれる64の方法 HQ=しあわせ指数

アマンダゴア(著者), 大屋知子(訳者), 清水美和(訳者), 菅山あつみ(訳者), 武隈ツユ枝(訳者), 中村公世(訳者), 中道暁子(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥1,760

¥110 定価より1,650円(93%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 バベルプレス/バベルプレス
発売年月日 2005/01/15
JAN 9784894490338

あなたが幸せになれる64の方法

¥110

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2006/02/09

私は「自己啓発モノ」が好きだ。これまでにも数多くの自己啓発本を読み漁ってきたが、 思わずクスッと(ときにはアハハと声をあげて)笑ったり、「そうそう!」と何度もうなずいてしまったのは本書が初めてである。 5つのテーマごとに書かれた「幸せになれる64の方法」はどれも分かりやすく、説得...

私は「自己啓発モノ」が好きだ。これまでにも数多くの自己啓発本を読み漁ってきたが、 思わずクスッと(ときにはアハハと声をあげて)笑ったり、「そうそう!」と何度もうなずいてしまったのは本書が初めてである。 5つのテーマごとに書かれた「幸せになれる64の方法」はどれも分かりやすく、説得力があり、ユーモアにあふれている。 そして、6人の共訳とは思えないほど統一のとれた生き生きとした文章のおかげで、さらりと読める。 読み終えたあとは、不思議と心が落ち着き、満ち足りた気分だった。 まだ何も実践していないのに、この効果。実践したらものすごく幸せになってしまいそうだ。 「もっと上」を目指し全速力で走り続ける事を求められる現代。 見えないプレッシャーを感じ、漠然とした不安や焦りを抱いている人に、本当に大切なものを思い出させ、ニュートラルな心に戻してくれる、そんな力のある本だ。 ペンネーム:Saho 性別:女性 幸せの度合いを「幸せ指数(HQ)」としてとらえ、HQが低くなってしまった原因を探り、HQを高めるにはどのようにしたらよいか、解決策を提案した書。 冒頭から読み始めるとかなりのボリュームがあるが、読者がまず熟読すべきは目次。大きく「幸せな人間関係を築く」「ストレスを退治して幸せになる」「態度を変えて幸せになる」「仕事とお金」「健康な身体をつくる」の五つのパートに分かれており、さらにそれぞれのパートが十数章に分かれ、細かな状況に対応している。 したがって読者は必ずしも冒頭から読み始める必要はなく、生活の中でHQが低くなったなと感じたら本書を開き、該当する箇所を選んで読むという、「家庭の医学書」的読み方をすることもできる。 もちろん冒頭から読んでも新たな発見を見出せる。 思わぬ箇所でHQが低くなっていると自覚することもあるし、パートナーや家族に教えてあげたいと思う解決策も載っている。 ぜひ一家に一冊常備しておいてほしい本である。 ペンネーム:コルザ 性別:女性 誰しもある程度年を重ねれば、苦境を乗り越えるすべを自分なりにみつけているものだろう。人生なかなか思うようには行かないが、小さな楽しみを頼りに日々過ごしているのである。では、画期的に「幸せになれる方法」はあるのだろうか?この本に書かれていることは、結局、日常生活の当たり前のことばかりだ。しかし、わかっていながら実行していないことも多い。特に、忙しくがむしゃらに突っ走ってきた人たちには、立ち止まって考えてみる機会になるだろう。二匹のカエルのたとえ話が興味深い。熱湯の入った鍋に放り込まれたカエルは飛び出すが、冷水からじわじわと茹で上げられたカエルは死んでしまう。生活を変えるためには、思い切って沸騰しているお湯にとび込む方がいいこともあるというのだ。さて、今年はちょっと生き方を見直してみようかという方。目次から興味のある章を選んでつまみ読みして、自分の境遇に合った方法を探してみてください。 友枝 裕子 性別:女性 「あなたが幸せになれる64の方法」というタイトルを見た瞬間に私の心の琴線に触れた。 内容については、各項目毎に独立しており読み易い文章で書いてあるので、自分の空いた時間に気軽に読むことが出来る。また、すぐにでも可能な具体的実践例が明記してあるので、読後、満足感を得られた。 著者であるアマンダ・ゴアの考えるHQ「幸せの知能指数」(自分を幸せだと感じられる能力)はとても面白いと思った。HQの高い人はささやかな幸せの瞬間を捜し求め、そうした瞬間を沢山見つけ、つなぎ合わせ、より幸せになっていく。どんな人生であれ、他人と比較することなく、今、自分がここに「生かされている」ことにこそ感謝をもって生きる時、真の人間[human being(存在する人)] として幸せを感じることが出来るという点に共感を覚えた。この本は、めまぐるしく変わる現代社会の中で、自分に存在価値を見失った老若男女にお勧めの一冊である。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品