1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 児童書

ノーラ、12歳の秋 文学の森

アニカトール(著者), 菱木晃子(訳者), 高橋和枝

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥550 定価より1,100円(66%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小峰書店/
発売年月日 2002/09/19
JAN 9784338174077

ノーラ、12歳の秋

¥550

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/08/07

この本のいじめられっ子はダサくてまじめで空気読めないタイプ。先生からは信頼されている。(だからますますいじめられる)運動神経も鈍い。 私も鈍くて、球技のときは球が来ない場所に逃げていた(来たら相手チームに奪われる率100%だから)ので、このいじめられっ子の気持ち、そこの部分は特に...

この本のいじめられっ子はダサくてまじめで空気読めないタイプ。先生からは信頼されている。(だからますますいじめられる)運動神経も鈍い。 私も鈍くて、球技のときは球が来ない場所に逃げていた(来たら相手チームに奪われる率100%だから)ので、このいじめられっ子の気持ち、そこの部分は特によくわかった。文章は主人公ノーラ(スポーツは得意)の目線で描かれているので、できる人のいらつく気持ちが自分に向けられている気がした。 それにしても、この小説に出てくる女の子たちって、みんな家庭に問題アリで、いじめっ子のサビーナのうちは、貧しい上に崩壊状態、ファニーのうちは金持ちだけど、子どもはほったらかし。いじめられっ子カーリンのうちは厳格で、父親が絶対的な支配者。一番まともなのがシングルマザーで恋人に夢中な母を持つノーラのうちなんだから。 これじゃ娘たちの性的目覚めが早くても仕方ないって感じ。 日本の小学6年生は、さすがにここまでの子はあんまりいないんじゃないか。 読ませるなら、中学以上がいいと思う。 安易な解決を与えていないところは、誠意をもって書かれたいじめの小説に共通している。

Posted by ブクログ

2013/04/06

スウェーデンで1997年に10歳ー12歳の子どもの投票で一番面白いと選ばれた本。映画化も。 読み終わったあともモヤモヤした気持ちが残ってしばらく寝付けなかった。 主人公のノーラに対して苛々したけど、当時の12歳の自分だったらどうしていただろうということを想像したら同様に嫌な人間...

スウェーデンで1997年に10歳ー12歳の子どもの投票で一番面白いと選ばれた本。映画化も。 読み終わったあともモヤモヤした気持ちが残ってしばらく寝付けなかった。 主人公のノーラに対して苛々したけど、当時の12歳の自分だったらどうしていただろうということを想像したら同様に嫌な人間になっていたであろうというのが想像に難くなくて、そんな自分に対してもモヤモヤした。きっと今の自分と、子どもの時の自分の取る行動、考え方、余裕は格段に違う。 大人になっても成長していることもあるし、変わらないこともある。 親の恋愛が奔放なのはさすが北欧だけど、子どもにあまり良い影響は与えないと思うのだ。それはやはりそのようだ。 作者のアニカ・トールさんは図書館員をしていたこともあるとの言及が著者プロフィールにあり親近感。

Posted by ブクログ

2011/09/27

アニカ・トールの本は、「ステフィとネッリの物語」で知りましたが、この本が日本で紹介された1冊目だったのですね。 日本の12歳に重ねるには、ちょっと違和感がありますが、思春期の子ども達の友情や裏切り、様々な葛藤にはため息が出ました。友達とのすれ違いで、似たような気持ちになったことが...

アニカ・トールの本は、「ステフィとネッリの物語」で知りましたが、この本が日本で紹介された1冊目だったのですね。 日本の12歳に重ねるには、ちょっと違和感がありますが、思春期の子ども達の友情や裏切り、様々な葛藤にはため息が出ました。友達とのすれ違いで、似たような気持ちになったことがあったなぁと、きゅっと心を掴まれた気分です。 主人公ノーラの母親は、決して優秀な母親なイメージはないけれど、最後にノーラの全てを受け入れたであろう部分で、ほっとさせてくれる母親でした。教科書どおりではなくても、この先ノーラは正しく生きられると予感されるラストは、読後感をすっきりさせてくれました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品