1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

勝利のチームメイク

岡田武史(著者), 平尾誠二(著者), 古田敦也(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞社/
発売年月日 2003/04/14
JAN 9784532164386

勝利のチームメイク

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/01/07

抜きん出るためには、知識やデータと経験に裏打ちされた自信の両立が必要。体力、気力、知力の下りも納得。

Posted by ブクログ

2010/07/28

サッカー、ラクビーの名選手で、元日本代表監督。 野球の古田選手は当時は選手だったが、ほぼ 時期監督が見えていた時期の本。 監督とは、プロのスポーツ選手とは?と言う事が 色々な言葉で何度も出てくる。 岡田監督が言った、選手を育てようと考えるのは、 監督のエゴで、うまくいかない。...

サッカー、ラクビーの名選手で、元日本代表監督。 野球の古田選手は当時は選手だったが、ほぼ 時期監督が見えていた時期の本。 監督とは、プロのスポーツ選手とは?と言う事が 色々な言葉で何度も出てくる。 岡田監督が言った、選手を育てようと考えるのは、 監督のエゴで、うまくいかない。 しかし選手の長所を利用すると考え、守備の苦手な選手の 横に守備のうまい選手を置くと、守備の苦手な選手も 自然と守備が出来るようになると言う話は、 教え魔が多い現在社会のアンチテーゼだと思った。 もちろん守備の苦手な選手もプロとして生きていく中で 自分の価値観を上げていこうとする中で、守備技術を 盗み磨くと言う克己心なく、教えてくれと言う受身の姿勢や 監督の意図を見抜けず、攻撃一辺倒になりチームのバランスを 崩してしまうような選手だったらこうは行かなかったのだろう。

Posted by ブクログ

2008/09/15

「チームワーク」とは、勝つというチームの共通目標を達成するための目的、手段であって、目標ではない。日本のチームメイクでは、ここを勘違いしてしまうことが、ままある。7連覇中の神戸スティーラーズはとても雰囲気のよいチームだった。それは、個人個人が自立した集団だったからなのではないかと...

「チームワーク」とは、勝つというチームの共通目標を達成するための目的、手段であって、目標ではない。日本のチームメイクでは、ここを勘違いしてしまうことが、ままある。7連覇中の神戸スティーラーズはとても雰囲気のよいチームだった。それは、個人個人が自立した集団だったからなのではないかと思う。個人個人が自身のパフォーマンスを最大限化することを考える。そのために自分なりに学び、考え、決断する。 このような自立した集団は、個人個人、互いに好影響を与え合うものである。 スポーツの現場には、判断力、集中力、決断力、創造力、コミュニケーション能力、認知能力と、人間の備える様々な力が惜しみなく注ぎ込まれている。その意味では、スポーツはとても知的な作業なのだと言える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品