1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

聖徳太子の秘密 「聖者伝説」に隠された実像に迫る PHP文庫

関裕二(著者)

追加する に追加する

定価 ¥680

¥220 定価より460円(67%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所/
発売年月日 2005/08/17
JAN 9784569664361

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

聖徳太子の秘密

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/05

なんとなく目にとまって買った本ですが、学校で習った聖徳太子像とは違った見方をしていて、そういう点では面白かったです。 万葉集にも隠語が使われてたとか、興味をそそる部分もあったんですけど、細かい人物の名前が、ごちゃごちゃしてきて最後は読み流しで読んだ部分もありました。 その辺り...

なんとなく目にとまって買った本ですが、学校で習った聖徳太子像とは違った見方をしていて、そういう点では面白かったです。 万葉集にも隠語が使われてたとか、興味をそそる部分もあったんですけど、細かい人物の名前が、ごちゃごちゃしてきて最後は読み流しで読んだ部分もありました。 その辺りの歴史人物や歴史背景を詳しく知っておくともっと面白く読めたと思いました。

Posted by ブクログ

2014/01/29

法隆寺が好きなのでその派生として聖徳太子に関するものを読んでみたいと思い 「本が好き」サイトで知ったので買ってみた。 こういう考え方もあるんだなと。 だれもタイムスリップしてみることはできないので ホントウのことはわからないけど 一つの説として興味深く読んだ。

Posted by ブクログ

2010/11/14

 天平の甍、井上靖さんの小説だが、これを30年近く前に読んで古代に興味が沸いた。大化の改新とかの時代が、現在につながっているなどと思ったこともなかったのが、今と同じように活き活きと人々が暮らしている、自分達と変わらないじゃないか、というか、自分の祖先なんだ、と急に身近に感じたもの...

 天平の甍、井上靖さんの小説だが、これを30年近く前に読んで古代に興味が沸いた。大化の改新とかの時代が、現在につながっているなどと思ったこともなかったのが、今と同じように活き活きと人々が暮らしている、自分達と変わらないじゃないか、というか、自分の祖先なんだ、と急に身近に感じたものだ。もしかすれば、輪廻転生した自分が、その中の登場人物であったかもしれないし。  「聖徳太子の秘密」関裕二氏の本を読んで、目から鱗が落ちた。聖徳太子は実は架空の人物で、時の政権を担う天智系の天皇家とそれを支えてきた藤原氏が創り上げた虚構だというのだ。つい最近まで、聖徳太子の実在を疑ったこともなかったが、そういう見方もあるんだ、と自分の古代史観に激震が走った。  簡単に言えば、実権争いのために天智天皇(中大兄王子)と藤原鎌足が諮って蘇我入鹿を暗殺し、その正当性を主張するために捏造したのが日本書紀という正史であり、前政権の良かった点を聖徳太子という架空の人物の業績とし、悪かった点を殺害された入鹿の仕業とした、というのである。  とても納得できる筋書きであり、なんとか当時の全容を知りたいと思っている。学者じゃないので、自分が納得できる程度でいいわけだし。  日本人は「畏れ」という感情を根っこに持っている、という本があった。つまり、祟りを恐れて、不承不承ながら従ったり、敬うふりをする。全国に数ある神社の多くは、祀られている人の祟りを恐れるがためだという。有名なのが、菅原道真の天神様だろう。その他にも、理由が伝わってないだけで、ほとんどは鎮魂のために神社が建てられているのだ。  そういった畏れの感情を犯人の子孫だけに留まらせず、いわば日本人全体の原罪意識としての畏れの感性になってしまったのはいつ頃からなんだろうか。まずは、犯人であった現天皇の祖先と、藤原氏の罪状を明らかにし、その上で初めて現日本人の文化特質を考ることができるのかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品