1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

男性保育士物語 みんなで子育てを楽しめる社会をめざして MINERVA21世紀福祉ライブラリー

小崎恭弘(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,980

¥550 定価より1,430円(72%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ミネルヴァ書房/
発売年月日 2005/05/27
JAN 9784623044146

男性保育士物語

¥550

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/07/19

自身の体験を描く。 保育士としての喜び。悩み。 女性社会での数少ない男性の悩み。 ○歳児の傾向。 ただ、内容が薄いトコが何ヵ所か…

Posted by ブクログ

2007/06/01

この本では2つの社会的偏見について述べられています。ジェンダーに関するものと、保育に関するものです。 子どもについて大人(社会)は「教育」の重要性を訴えることが多いけれども、保育は教育よりも軽んじられているのではないか?保育とは乳幼児の面倒を見ているだけで育児の代行屋にすぎないと...

この本では2つの社会的偏見について述べられています。ジェンダーに関するものと、保育に関するものです。 子どもについて大人(社会)は「教育」の重要性を訴えることが多いけれども、保育は教育よりも軽んじられているのではないか?保育とは乳幼児の面倒を見ているだけで育児の代行屋にすぎないと思われているふしがあるのではないか?育児の延長であるその仕事を、なぜわざわざ男性がする必要があるのか?と。2つの偏見は相互に結びついて、その点では「男性」「保育士」は二重苦の存在といえます(対照的に仕事の充実感を記す筆致は快活です)。ですが幼児の社会化の過程で、保育園・幼稚園の環境というのは圧倒的に女性優位という点でジェンダーバイアスがかかっていて、それは子どもたちが将来生きていくことになるであろう「社会」とはやはり異質だということです。家事・育児を積極的に行う男性が増える一方、母子家庭も増えている現在、家庭内の子育てだけでなく、保育の視点からも男性が必要ではないのか考えさせられます。お父さんにもお母さんにも是非読んでもらいたい著作です。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品