1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 ウォートン経営戦略シリーズ

C.K.プラハラード(著者), スカイライトコンサルティング(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥3,080

¥220 定価より2,860円(92%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

商品詳細

内容紹介 //付属品~CD-ROM1枚付
販売会社/発売会社 英治出版/
発売年月日 2005/09/07
JAN 9784901234719

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

ネクスト・マーケット

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

26件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/30

ー 民間企業は確かな貢献をすることができる。また、収入分布のパターンが変わりつつあること、BOPの消費者がますます自信を得ていること、彼らが自らの生活を変えるために企業活動を通して運動を起こせることは、我々に希望を与えてくれる。 しかし、これまでに解説してきた事例は、我々すべて...

ー 民間企業は確かな貢献をすることができる。また、収入分布のパターンが変わりつつあること、BOPの消費者がますます自信を得ていること、彼らが自らの生活を変えるために企業活動を通して運動を起こせることは、我々に希望を与えてくれる。 しかし、これまでに解説してきた事例は、我々すべてに課題を投げかけている。主たる責務が株主の利益を増やすことであろうと、貧困や社会的不公平を減らすことであろうと、その目標達成を追求するためには、民間企業の資源と能力を活かすことだ。 貧困撲滅運動での我々の最大の味方は、「貧困者自身」である。彼らが内に秘めている力や忍耐力は、企業活動で問題を解決しながら前進していく勇気を我々に与えてくれるに違いない。民間企業や市民社会組織から、大胆にして責任あるリーダーシップを得られれば、2020年までに貧困や公民権の剥奪を撲滅することは必ずや可能だと思う。我々は、思いやりのある公正な社会を築くことができるのだ。 ー 2020年は過ぎてしまい、貧困は無くなっていないし、格差は拡大しているけれど、意識レベルでは良くなっている、と信じたい。 もう17年前の書籍なんだな…。 ケーススタディとしては古いけど、今読んでも面白い。取り上げられている事例の企業が、いまだに栄えているようで何よりだ。 そもそも、取り上げられている事例って、まさに、DXそのものなんだよな。データをどう集めて、どう活用し、どうビジネスモデルに活かすのか、っていう話。

Posted by ブクログ

2018/10/23

著者いわく、「IT革命前がオールドエコノミー、IT革命によるネット系企業の隆盛期がニューエコノミー、その後(2006年からスタートと予測)がネクストエコノミー」。ネクストエコノミーでは、ほとんどの業界で供給過多が起こり、完全買い手市場になる。このような状況で、差別化に低価格を使用...

著者いわく、「IT革命前がオールドエコノミー、IT革命によるネット系企業の隆盛期がニューエコノミー、その後(2006年からスタートと予測)がネクストエコノミー」。ネクストエコノミーでは、ほとんどの業界で供給過多が起こり、完全買い手市場になる。このような状況で、差別化に低価格を使用することの危険性とその回避方法を説く。マーケティング担当の人のみならず、一読を進める。

Posted by ブクログ

2015/10/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今更ながらBOPという単語を広めたであろう同書を読破。 読書中に気になって点を幾つか以下に明記。 *貧困層は物価の高い環境で生活している傾向が非常に強い。(アクセスが限られているが故に中間層が増え、裕福層と比べても多くの追加費用が載っている。インドの例において裕福層の5-25倍ほど水・電話・米・薬・利子等に払われていた) *必要なのは入手しやすさ(Availability) 貧困層はその時手元に幾らあるかで購入を決定する事が多い。 *使いきりタイプや少量パッケージが貧困層の潜在する消費力を引き出す *ユーザビリティへの配慮 インドでは総人口の30%が文盲である。しかし見て、聞く事は出来る。つまり”映像昨日を搭載した携帯機器”が適しているとなる。 *インドにあるローカル小売店にPOSシステムの導入 *BOPのIカーブ(Sカーブより急な発展をする)への対応を考える必要あり *Hernando De Soto "The mystery of Capital" *貧困層の人は特に、店に足を踏み入れると親しみやすい顔つきの店員を探し、その日あった事を話したいと思っている。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品