1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

日本語の教室 岩波新書

大野晋(著者)

追加する に追加する

定価 ¥968

¥110 定価より858円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/29(水)~6/3(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 2002/09/20
JAN 9784004308003

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/29(水)~6/3(月)

日本語の教室

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

18件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/16

日本語の教室 著:大野 晋 岩波新書 新赤版800 日本人とはいったいなにものなのか、日本とはいったいなんなのか、日本語とはなになのか 本書は、日本語の起源というテーマから、言葉をつかってそれを伝えようとしているのです ■第1部 タミル語、南インド、スリランカの言語が、古代...

日本語の教室 著:大野 晋 岩波新書 新赤版800 日本人とはいったいなにものなのか、日本とはいったいなんなのか、日本語とはなになのか 本書は、日本語の起源というテーマから、言葉をつかってそれを伝えようとしているのです ■第1部 タミル語、南インド、スリランカの言語が、古代日本語の起源であるという説を唱えています 南インドのドラヴィタ語族は文法の構造が大体日本語と似ている 自分の見つけたタミル語と日本語との共通が本当に確かなのか、古代にさかのぼって全体として検討しなければならない 日本語は8世紀までしかさかのぼることができない。タミル語にはサンガムという紀元前2世紀に2400首を集めた歌集がある インド本土ではすでに失われている慣習が、スリランカ北部に残っている。 2つの言語がいつとはわからなくても、昔なんらかの理由で関係があったに違いないと認めること、それが第1番目の仕事です 実は朝鮮語とタミル語との間に、100語あまりの対応語があることがわかった。それに加えてタミル語の北西隣りのカンナダ語も、朝鮮語との間に同じくらいの対応語をもつことがわかってきた。 ①タミル⇒朝鮮⇒日本という一本の線、②タミル⇒朝鮮、タミル⇒日本という2本の線、という想定がありうるでしょう いちばん最後に文の判断辞がくる日本語も朝鮮語も脚韻はもてない、それはタミル語もおなじだ ■第2部 明治時代には日本語には5つの文体があった 漢文体、漢文読み下し文体、和文体、候文体、口語体である 江戸時代まで日本人は明晰・簡明・論理的な表現には、漢文をつかい、優しい心、自然を感受する心、情意を表現するには和文を使ってきた。その2つが日本人の心を働かせることができる両輪であった。 本居宣長は「日本とは何か」という問いを出した人。その答えを見出す道を教えた人は、賀茂真淵です。その答えとは、「古事記」を読むこと、古事記研究の前段として万葉集の研究に一生を投じた人です 本居宣長以前には、古事記を全部読めるようにした人はいなかったんです。 日本というのは、基本的な文明をすべて輸入品に頼ってきた国です。学問するというのは、マナブという。マナブとはマネブ、つまり、真似をすることです。 日本語の中にタミル語が残っているということはそれだけ、タミルの文明が日本に比べて数段優れていたということです ゆとり教育が日本語のゆたかな教育を壊してしまった。日本ほど母国語と外国語とを含めて言語教育の時間が少ない国はありません 日本語がよくできない日本人はアメリカに滞在しても英語ができるようにはならないそうです。母語によって客観的世界を出来る限りくわしく理解し、母語によって的確明晰に表現できる力を養わないで外国語をうまく使おうとしても可能であるはずはありません。 目次 まえがき 第1部 さまざまな質問に答えて (質問1)日本語がよく書ける、よく読めるようになるには… (質問2)「私のことを打った」など、ことをつけるのはどうしてですか (質問3)仮定のことを言うのに過去形を使うのは何故ですか (質問4)日本語が南インドから来たとは本当ですか (質問5)それは途中どこかに中継地があるのですか (質問6)語源の話を聞かせていただけませんか (質問7)日本語の詩に脚韻がないのは何故ですか (質問8)古文の「係り結び」は現代語と何か関係があるのですか (質問9)「大きい」と「大きな」とはどんなちがいがあるのですが 第2部 日本語と日本の文明、その過去と将来 (質問10)漱石や鴎外は『源氏物語』を読んだでしょうか (質問11)漢文の学習を復活させたいのですか (質問12)戦争に敗けることが言葉に影響するものなのですか (質問13)漢字制限はよいことだったのではありませんか (質問14)日本の文化、文明をどう見ておいでなのですか (質問15)文明の輸入国日本には何が欠けているとお考えですか (質問16)これからの日本がどうすべきなのか具体的にお話し下さい あとがき ISBN:9784004308003 出版社:岩波書店 判型:新書 ページ数:224ページ 定価:880円(本体) 発売日:2002年09月20日第1刷

Posted by ブクログ

2024/01/08

2024年1月読了。 田口まこ『短いは正義』での紹介から読む。 旧制高校出→東京帝大→学習院教授という教養主義の権化のような経歴の著者の「古き良き学者による自分の業績を一般読者にも分かりやすく読めるように」書かれた一冊で、200ページ程度であることから簡単にしかも最後まで知的好奇...

2024年1月読了。 田口まこ『短いは正義』での紹介から読む。 旧制高校出→東京帝大→学習院教授という教養主義の権化のような経歴の著者の「古き良き学者による自分の業績を一般読者にも分かりやすく読めるように」書かれた一冊で、200ページ程度であることから簡単にしかも最後まで知的好奇心を刺激されながら一気に読んだ。 以下抜き書き。 14ページ 単語には一つ一つ物を捉える角度があるので、それが違うと、重なるところはあっても、中心のっところは大きく違ってきます。 19ページ 人の話す言葉のどれが正しいとするかは、なかなか難しいことです。それはどこに基準店をおくか、いつの時代、どこの言葉を規準とするかによります。どれが正しいかというところに踏みこむと、保守的な態度の人、新しいことを好む人、いろいろあって、その人の人生や世界に対する考え方が言葉の選択の上に出てきます。 36ページ 日本語(和語?)は一語で一義、中国語(漢語)は似たような意味の概念を複数の漢字の組み合わせで細かくいくつにも分けることができる。 57ページ 日本語のセンテンスの作り方の最も基本の文型の一つは、  AはBである。  AはBする。 という形です。 →基礎の基礎を超えた超基礎とも言える内容だが、改めて振り返ってみるとまさにそのとおり。 59ページ 川島武宜『日本人の法意識』を引いて、「は」の用法を端的に解説しているところが痛快で面白い(要は「悪文の例」として紹介されているのだが)。 「は」の間に色々な修飾を挟むと主語と述語が離れてしまい読みにくくなるのだが、その解説がなかな読ませる。曰く「一つ一つ区切るとセンテンスが鮮明になる。鮮明になるということは強くなるということです。ところが日本人は強い行動をきらう。なるべく薄衣を着せて、霞がかかるように動く方が上品で優雅だと思い馴れています。(中略)しかし、自然科学から得た知識がこれほど世界を動かしている時代に、知的判断の交換に使う文章ならば、霞の衣で包むことを美徳としていていいかどうか。 →これはビジネスにも通じると思う。ビジネス上の文章は可能な限り短くかつ誤解が生じないように明確にしたい。だからといって日常生活の全てをその価値観で包んでしまっていいと言うほど、人間の文化生活は単純なものでは絶対にない。 68ページ 日本語の「AはB」という基本文型では、「Aは」で一度切れて、文末のBと結ぶのだから、AとBの間は短い方がいい。 →再びだがこれは本当にビジネス文書では鉄則にしたい(そこそこのポジションの人でもそうなっていないことが間々ある)。 94ページあたり 「ノデアル」を消す作業をしたという著者のエピソードの紹介。論文でも書かない限りあまり使わないかもしれないが意識はしておこう。 99ページ 「ガ」がくると、それまでの叙述はすべて保留の条件と化してしまい、判断の本体は「ガ」の下にくることを示します。 →なかなか抽象度が高いと思うが確かにそうだ、というこの一文も「が」の前は保留条件になっている。 110ページ 著者による志賀直哉評。曰く「志賀直哉は本質的に何だったのか。「写生文の職人」だったのではないか。名工でも職人は世界のことなど考えに入れない。たしかに彼は明晰な文章を書いた。しかし、文章が明晰に書けることと、何を書き、何を扱うかとは、別のことでありうるのですね。だから、文章の書き方だけを考えていても、そこにはおのずから問題があることも心得ておく必要があるということになります。 →うーむ、すごい含蓄がある。文章が明晰であることと内容の深浅は比例したり反比例したりしないということか。 121ページ 新聞の社説を縮約させるという課題を、学生に年間で20回くらいさせたというエピソードの紹介。「人文系は金にならない」とか寝惚けたことを言っている人は本当に考えを改めた方がよいと思う。 146ページ以降 200ページの新書で日本語の本質を紹介しているが、そのうちの50ページ程度は敬語の説明に当てられていると言うこと自体、如何に敬語なしには日本語が成立しない言語なのかということを思い知るキッカケになっていると思うのだがどうだろう。

Posted by ブクログ

2019/10/16

日本語に精通する事と論理的思考の繋がりを再認 特に漢字を理解する事の重要性 確かに大和言葉だけでは事象の機微は表現し難い

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品